手作り
梅干しは、疲労回復に効果があり、からだの機能を活発にしてくれます。
我が家では毎年梅干しをつくっています。
やっと天日干しができるお天気に恵まれました。
おいしい梅干しのつくりかた
材 料
青梅(黄熟したもの) 4kg
塩 500g
1. 梅をさっと洗って一晩水に漬ける。
(梅の品種にもよりますが、長時間漬けておくと茶色く変色することがあります。)
2. 梅をザルにあけて、乾いた布で水気をとる。この時つまようじでヘタも取る。
3. 容器は焼酎などで拭いて消毒し乾燥させておく。
ボールに塩を入れ、梅に少しずつまぶすようにつけ、容器に入れていく。
上になるほど塩をたくさん入れて、残った塩は上からふりかける。
4. これに重石(梅の重さと同じ重さがベスト)をして、ラップをかけ涼しいところに置いておく。1〜2日で梅酢が上がる。(これが白梅酢)
赤じそが出たら葉を摘んで、たっぷりの水で何回も洗う。
ボールに入れて塩を多めにふり、赤黒い汁(アク)が出てやわらかくなるまで強くもむ。 やわらかくなったら、赤じそを固くしぼり、アク汁は全部捨てる。
固くしぼった赤じそに梅酢を少し入れ、軽くもんであざやかな赤色になったらOK。(これが赤梅酢)
5. 梅に赤梅酢を注ぎ込む。梅の漬け液が全体に赤く染まったら、梅の上面に固くしぼった赤じその葉を広げてのせ、梅を覆う。軽く重石をして土用までおく。
6. 土用になりお天気を見はからって梅を3日3晩干す。赤じそは1日程度別に干す。(夜は漬け液に戻すと色付きが良く、柔らかくなりやすい。)
7. 梅と赤じそを交互に容器に入れる。赤梅酢を梅がかぶるまで入れ、落し蓋をしてラップをかけ、2週間ほど置き、赤梅酢を梅が浸る程度に残して保存する。残った赤梅酢は新ショウガを漬けてもOK!
我が家では梅干しが欠かせません。
主人の毎日のお弁当には必ず梅干しを入れています。
それからやっぱり夏は、きゅうりやキャベツの梅干し和えが最高ですね!
さっぱりしていて食欲増進です。
我が家では毎年梅干しをつくっています。
やっと天日干しができるお天気に恵まれました。
おいしい梅干しのつくりかた

材 料
青梅(黄熟したもの) 4kg
塩 500g
1. 梅をさっと洗って一晩水に漬ける。
(梅の品種にもよりますが、長時間漬けておくと茶色く変色することがあります。)
2. 梅をザルにあけて、乾いた布で水気をとる。この時つまようじでヘタも取る。
3. 容器は焼酎などで拭いて消毒し乾燥させておく。
ボールに塩を入れ、梅に少しずつまぶすようにつけ、容器に入れていく。
上になるほど塩をたくさん入れて、残った塩は上からふりかける。
4. これに重石(梅の重さと同じ重さがベスト)をして、ラップをかけ涼しいところに置いておく。1〜2日で梅酢が上がる。(これが白梅酢)
赤じそが出たら葉を摘んで、たっぷりの水で何回も洗う。
ボールに入れて塩を多めにふり、赤黒い汁(アク)が出てやわらかくなるまで強くもむ。 やわらかくなったら、赤じそを固くしぼり、アク汁は全部捨てる。
固くしぼった赤じそに梅酢を少し入れ、軽くもんであざやかな赤色になったらOK。(これが赤梅酢)
5. 梅に赤梅酢を注ぎ込む。梅の漬け液が全体に赤く染まったら、梅の上面に固くしぼった赤じその葉を広げてのせ、梅を覆う。軽く重石をして土用までおく。
6. 土用になりお天気を見はからって梅を3日3晩干す。赤じそは1日程度別に干す。(夜は漬け液に戻すと色付きが良く、柔らかくなりやすい。)
7. 梅と赤じそを交互に容器に入れる。赤梅酢を梅がかぶるまで入れ、落し蓋をしてラップをかけ、2週間ほど置き、赤梅酢を梅が浸る程度に残して保存する。残った赤梅酢は新ショウガを漬けてもOK!
我が家では梅干しが欠かせません。
主人の毎日のお弁当には必ず梅干しを入れています。
それからやっぱり夏は、きゅうりやキャベツの梅干し和えが最高ですね!
さっぱりしていて食欲増進です。