手作り
ロハスな生活の楽しみ方は人それぞれですが、私は何でも手作りするのが大好きです。
2月と言えば、一年で一番寒い時期のはずなのですが、今年は本当に暖冬ですね!この時期に欠かせないのが、手作り味噌の仕込みです。
今年は、いつもお世話になっている自然食品のお店で、山形産のJAS認定有機栽培大豆を2Kg注文しました。
手作り味噌は、同じ有機栽培大豆を使った市販の味噌とは、比べ物にならないくらい味が違います。何ともおいしいんですよこれが…
毎年、大豆1キロ分しか味噌を作っていなかったのですが、今年は、米こうじを使った米味噌と、麦こうじを使った麦味噌に挑戦してみたいと思います。
手作り味噌の作り方

材料
大豆 1Kg
米こうじ 1Kg
塩 500g
※麦みそは、米こうじの代わりに麦こうじが約1Kgです。
1.大豆をよく洗い、たっぷりの水に一晩漬けておきます。(3倍くらいに膨らむので大きめの鍋に水を大目に入れます)
2.翌日、大豆がかぶるくらい水を足し、柔らかくなるまで煮ます。(最初は強火で、沸騰したら弱火に。時々かき混ぜ、あくを取り、吹きこぼれたり焦がさないようにします。)柔らかくなるまでだいたい3時間半から4時間くらいかかります。
3.親指と小指でつまんでつぶれるくらいの柔らかさになったら、ザルにとって煮汁をよくきります。(煮汁は捨てないでとっておいてね)
4.二重にしたビニール袋に大豆を入れ、つぶが目立たなくなるまで足でよく踏みつぶします。(熱いので厚めの靴下をはいてね!この時、ビニール袋の口は閉めないで空気を抜きながら踏んでください)
5.つぶした大豆をソフトボール位の大きさに丸めて人肌くらいまで冷まします。
6.大き目のボールか、すし桶にこうじを広げ、手でよくもみほぐし、塩を混ぜ合わせます。
7.大豆を加え、よく練り合わせます。(ぼろぼろして硬いようなら煮汁を少し加えてください)
8.混ぜ終わったら、再びボール状にしてミソ玉を作ります。
9.熱湯で消毒したカメの底に塩を少々ふり、カメの中にミソ玉を投げ入れては、すき間なく詰めていきます。(木樽や、ポリバケツを使う場合は、ビニール袋を敷きつめてから入れてください。)
10.全部詰め終わったら、表面に塩を軽くふり、空気が入らないように蓋をします。涼しい場所に置いて、1〜2ヶ月したら食べられます。
今年は主人の休みの日を狙って、手前ミソを仕込みました。いつもの2倍の量ですから、私ひとりなら倍の時間がかかります。今年は、主人の手あかたっぷりの手前ミソが食べられます… ハハハ
手作り味噌を作ろうと思ったきっかけは、実は「クッキングパパ」 なんですよ!
「クッキングパパ」なら漫画を見ながら料理が簡単に作れちゃいます!
特に料理の苦手の方にはおススメです。
手作り味噌の作り方は「クッキングパパ」の40巻です。
2月と言えば、一年で一番寒い時期のはずなのですが、今年は本当に暖冬ですね!この時期に欠かせないのが、手作り味噌の仕込みです。
今年は、いつもお世話になっている自然食品のお店で、山形産のJAS認定有機栽培大豆を2Kg注文しました。
手作り味噌は、同じ有機栽培大豆を使った市販の味噌とは、比べ物にならないくらい味が違います。何ともおいしいんですよこれが…
毎年、大豆1キロ分しか味噌を作っていなかったのですが、今年は、米こうじを使った米味噌と、麦こうじを使った麦味噌に挑戦してみたいと思います。
手作り味噌の作り方

材料
大豆 1Kg
米こうじ 1Kg
塩 500g
※麦みそは、米こうじの代わりに麦こうじが約1Kgです。
1.大豆をよく洗い、たっぷりの水に一晩漬けておきます。(3倍くらいに膨らむので大きめの鍋に水を大目に入れます)
2.翌日、大豆がかぶるくらい水を足し、柔らかくなるまで煮ます。(最初は強火で、沸騰したら弱火に。時々かき混ぜ、あくを取り、吹きこぼれたり焦がさないようにします。)柔らかくなるまでだいたい3時間半から4時間くらいかかります。
3.親指と小指でつまんでつぶれるくらいの柔らかさになったら、ザルにとって煮汁をよくきります。(煮汁は捨てないでとっておいてね)
4.二重にしたビニール袋に大豆を入れ、つぶが目立たなくなるまで足でよく踏みつぶします。(熱いので厚めの靴下をはいてね!この時、ビニール袋の口は閉めないで空気を抜きながら踏んでください)
6.大き目のボールか、すし桶にこうじを広げ、手でよくもみほぐし、塩を混ぜ合わせます。
7.大豆を加え、よく練り合わせます。(ぼろぼろして硬いようなら煮汁を少し加えてください)
8.混ぜ終わったら、再びボール状にしてミソ玉を作ります。
9.熱湯で消毒したカメの底に塩を少々ふり、カメの中にミソ玉を投げ入れては、すき間なく詰めていきます。(木樽や、ポリバケツを使う場合は、ビニール袋を敷きつめてから入れてください。)
10.全部詰め終わったら、表面に塩を軽くふり、空気が入らないように蓋をします。涼しい場所に置いて、1〜2ヶ月したら食べられます。
今年は主人の休みの日を狙って、手前ミソを仕込みました。いつもの2倍の量ですから、私ひとりなら倍の時間がかかります。今年は、主人の手あかたっぷりの手前ミソが食べられます… ハハハ
手作り味噌を作ろうと思ったきっかけは、実は「クッキングパパ」 なんですよ!
「クッキングパパ」なら漫画を見ながら料理が簡単に作れちゃいます!
特に料理の苦手の方にはおススメです。
手作り味噌の作り方は「クッキングパパ」の40巻です。
<<サプリメントの副作用・高麗ニンジン│ロハスな生活で健康&ダイエットのトップへ│五日市 剛「ツキを呼ぶ魔法の言葉」>>
コメント一覧 (4)
-
- 2007年02月18日 12:59
-
吟遊詩人さん、こんにちは。
お陰さまで元気ですよ〜!
最近は、買ってきた味噌はおいしいと思いません。
自然食品の味噌は高価ですし…
やっぱり、手作りが一番ですねえ!
-
- 2009年01月31日 15:20
- クッキングパパまでは程遠いですが、時々は点数稼ぎに
クッキングパパになって料理をつくりますが、だんだんと
お味噌とかお醤油なんぞをつくってみようかな〜なんて
思い始めていたので手作り味噌に挑戦してみようかな〜
-
- 2009年02月01日 19:04
- 今生さん、ぜひ作ってみてください!
手前味噌は、市販の味噌なんかと比べたら雲泥の差がありますよ!
とっても、おいしくて、びっくりしますよ!^^
酔いどれ吟遊詩人です。
手作り味噌の作り方ですか?いや〜凝ってますね!昔は田舎では、自前だったもんな!
★お約束の、応援ポチポチ☆ドカ〜ン。