手作り
この時期、手作りが楽しいのもロハスな生活です。
らっきょうの塩漬けから数日後、自然食品のお店から、梅酒用の青梅が入荷したと連絡がありました。
今年の梅は、梅酒用も梅干用も、全てナチュラルハウスに注文しました。
梅酒用の青梅は、奈良県吉野産の有機栽培の青梅です。品種は白加賀。
ラベルには、「有機質肥料100%で栽培」とありました。
もちろんJASマーク付き。
ここ数年、我が家の梅酒作りは主人の仕事だったのですが、今年は青梅の入荷と主人の仕事の予定が合わず、私が梅酒を作りました。
もちろん、いつも通り沖縄の泡盛の古酒(く〜す)を使いました。
そして、氷砂糖の代わりに黒砂糖を使い、ちょっといつもより分量を少なめにしました。
毎年、最後の方になると、梅酒がものすごく甘いので、今年は砂糖の量をちょっと控え目にしてみました。
おいしい梅酒の作り方は以前の記事をご覧ください。
梅酒の作り方

写真左が昨年作った梅酒です。
我が家では梅は入れっぱなしです。
写真右が今年の梅酒。
飲むなといっても飲むのですから、少々値段が高くついてもやっぱり有機栽培の安全な青梅にこだわって梅酒を作りたいと思います。
らっきょうの塩漬けから数日後、自然食品のお店から、梅酒用の青梅が入荷したと連絡がありました。
今年の梅は、梅酒用も梅干用も、全てナチュラルハウスに注文しました。
梅酒用の青梅は、奈良県吉野産の有機栽培の青梅です。品種は白加賀。
ラベルには、「有機質肥料100%で栽培」とありました。
もちろんJASマーク付き。
ここ数年、我が家の梅酒作りは主人の仕事だったのですが、今年は青梅の入荷と主人の仕事の予定が合わず、私が梅酒を作りました。
もちろん、いつも通り沖縄の泡盛の古酒(く〜す)を使いました。
そして、氷砂糖の代わりに黒砂糖を使い、ちょっといつもより分量を少なめにしました。
毎年、最後の方になると、梅酒がものすごく甘いので、今年は砂糖の量をちょっと控え目にしてみました。
おいしい梅酒の作り方は以前の記事をご覧ください。
梅酒の作り方

写真左が昨年作った梅酒です。
我が家では梅は入れっぱなしです。
写真右が今年の梅酒。
飲むなといっても飲むのですから、少々値段が高くついてもやっぱり有機栽培の安全な青梅にこだわって梅酒を作りたいと思います。
<<省農薬の「土付きらっきょう」│ロハスな生活で健康&ダイエットのトップへ│噴火湾産 活毛蟹・毛ガニ>>
トラックバック一覧
-
1. 梅酒
- [焼酎・泡盛激安通販王]
- 2007年08月04日 23:44
- 【梅酒】梅酒(うめしゅ)とは、一般的に6月頃に収穫される青梅を35〜40度程度のアルコール(ホワイトリカー、焼酎が一般的)で漬け込んだ酒で、日本を代表するリキュールである。「うめざけ」「ばいしゅ」「うめじょうちゅう」とも言われる。夏の喉の渇きを止め、暑気払...
コメント一覧 (4)
-
- 2007年06月22日 15:19
- コアラさん、こんにちは〜。
ええ〜?(^_^;)まじですか?
1年間塩漬けしたらっきょうってどんなんでしょう?
料理研究家のコアラさんでも、ちょっと調理する方法はありませんですかね?
-
- 2007年06月23日 01:48
- ★★ 冨士子さん、何ぼでもどうぞ!
ちなみに、あれは僕専用なので、質問は受け付けないんですが、笑い^^!特別に冨士子さん・つる美さん・青空さんだけには、簡単な質問だけ受け付けます!あれ総合的なエキスなんです!お金も掛かってます!でも、何かこれはどういう意味で早く知りたいと思った冨士子さんが、私達のなかでは、一番モチベーションが高いですね!素晴らしいことです!質問はこのブログ内で結構ですよ!どうせ判る人にしか判らないでしょうし!やばい内容は私が直します!
-
- 2007年06月23日 20:55
- 酔いどれ吟遊詩人様
ありがとうございます!モチベーションが高いだけではどうにもなりますまい…わかる人が読めばすぐにわかるんでしょうけど、私が読んでもさっぱりですからねえ…
早速、そちらにお伺いします。
出来上がりが楽しみでしょう?
沖縄黒砂糖ですか、栄養価が高まりそうでいいですね。
私は作るのパスします。
らっきょうを床下の棚奥に眠らせてたんですものね、今年まで気づかず(><)