京都の自然&風景
隠れた紅葉の名所を後に、南へとさらに足を延ばしました。
ちょっとロハスな生活してますか?
京都で暮らし始めた頃、一乗寺に住んでいました。
一乗寺といえば宮本武蔵で有名な「一乗寺下り松」があります。
しかし、京都には二つの「下り松」があるそうです、ご存知でしたか?
ここから東へ上がるとすぐに詩仙堂があります。
今回は、ここはちょっとパスして、一路、曼殊院へ向かいました。

思っていたほど観光客も多くなく、紅葉を堪能できました。
曼殊院門跡までは、ちょっとした上り坂です。
お陰でいい運動になりました〜。^^
詩仙堂辺りで追い越した団体さんたちが、知らない間に後ろに迫っていました。

ここの散り紅葉は、それはもうみごとですよ!
曼殊院は毎年のように訪れていますから、過去の紅葉の写真もご覧いただけます。 曼殊院の紅葉
曼殊院を後に、鷺森神社へ行ってみましたが、まだほとんど葉は赤く染まっていませんでした。

次に目指すは、赤山禅院です。
途中、解脱山の紅葉を眺め、修学院離宮の山々の紅葉を満喫します。
この辺りは、いつものお気に入りの散策コースです。
ここからの眺めがまたなんとも言えません。
なぜか、毎年会いに行きたくなってしまうのです。

京都の紅葉は、自分の足で歩いて見て回るのが一番おススメです。
この日も良く歩きました。
それなのに、疲れるどころか余計元気になってしまいました。
これも、自然が織り成すみごとな紅葉の賜物ですね。

赤山禅院の参道も、色鮮やかな紅葉がきれいでした。
本当はもっとたくさん写真を撮っているのですが、なかなか思うように色が出なかったり、ブレたりしてしまって、アップできません。
そろそろ、新しいカメラに買い替え時なのかもしれませんね〜^^;
それでは、またすてきな紅葉の風景に出会えたら、ご披露したいと思いますので、お楽しみに♪
ちょっとロハスな生活してますか?
京都で暮らし始めた頃、一乗寺に住んでいました。
一乗寺といえば宮本武蔵で有名な「一乗寺下り松」があります。
しかし、京都には二つの「下り松」があるそうです、ご存知でしたか?
ここから東へ上がるとすぐに詩仙堂があります。
今回は、ここはちょっとパスして、一路、曼殊院へ向かいました。

思っていたほど観光客も多くなく、紅葉を堪能できました。
曼殊院門跡までは、ちょっとした上り坂です。
お陰でいい運動になりました〜。^^
詩仙堂辺りで追い越した団体さんたちが、知らない間に後ろに迫っていました。

ここの散り紅葉は、それはもうみごとですよ!
曼殊院は毎年のように訪れていますから、過去の紅葉の写真もご覧いただけます。 曼殊院の紅葉
曼殊院を後に、鷺森神社へ行ってみましたが、まだほとんど葉は赤く染まっていませんでした。

次に目指すは、赤山禅院です。
途中、解脱山の紅葉を眺め、修学院離宮の山々の紅葉を満喫します。
この辺りは、いつものお気に入りの散策コースです。
ここからの眺めがまたなんとも言えません。
なぜか、毎年会いに行きたくなってしまうのです。

京都の紅葉は、自分の足で歩いて見て回るのが一番おススメです。
この日も良く歩きました。
それなのに、疲れるどころか余計元気になってしまいました。
これも、自然が織り成すみごとな紅葉の賜物ですね。

赤山禅院の参道も、色鮮やかな紅葉がきれいでした。
本当はもっとたくさん写真を撮っているのですが、なかなか思うように色が出なかったり、ブレたりしてしまって、アップできません。
そろそろ、新しいカメラに買い替え時なのかもしれませんね〜^^;
それでは、またすてきな紅葉の風景に出会えたら、ご披露したいと思いますので、お楽しみに♪
<<京都・隠れた紅葉の名所│ロハスな生活で健康&ダイエットのトップへ│京都・東山で紅葉めぐり>>
トラックバック一覧
-
1. 曼殊院の土手紅葉
- [京・壷螺暮]
- 2008年11月27日 21:45
- 石垣と白壁の間に植わった土手に植わった 楓が見事な紅葉を見せてくれました。
-
2. 京都洛北紅葉めぐり【京都片泊まりの宿】
- [京都片泊まり@京都町家・旅館・お宿情報]
- 2008年12月14日 17:37
- 京都片泊まり、京都で片泊まりができるお宿・町家をご案内いたします。 京都洛北にある曼殊院門跡も、色鮮やかな紅葉が訪れる人を楽しませてくれます。 この辺りの散策は、一乗寺の詩仙堂から圓光寺、そして曼殊院へと歩くのがお勧めです。また、北白川通りから東山に....
コメント一覧 (7)
-
- 2008年11月25日 17:09
- 来年こそは是非一緒に京都の紅葉を満喫しましょう♪
その前にお花見かな?^^
また、京都に来られるときはご連絡くださいませ。
信州は寒いでしょうねえ〜^^;
-
- 2008年12月01日 23:21
- 素晴らしい!!!
全部いいのですが、特に4番目の小さな山の紅葉を撮影した一品!
これはですね、世界でも日本にしかこういった風景はないんですよ!!!
この平野に突然まったりした存在感の紅葉のオンパレードの山、まさに丘ではなくこの山のただ住まいは日本独特のものです。
命が今にも終焉を終えながらも、いつか再生を誓う儀式のように、その表面的な生命の休止期をあらん限りの力を振り絞って色めき眩いほどの生命の多様性と存在と再生を強くアッピールしている様に、私には感じられるのですが、皆さんは所謂かに!???
お約束の、応援ポチポチ☆ドカ〜ン。
グッドラック!!
因みに、メール届きましたよね!???
-
- 2008年12月01日 23:24
- ところで、青空さんのところに行くと強制的に別サイトに飛ばされるのですが、私だけですかね!?
お手数ですが、富士子さんも確認していただけませんでしょうか!?
本人は判っているのか?
外部的なものなら、由々しき問題です!!!
富士子さん、宜しくお願い申し上げます!
-
- 2008年12月02日 18:00
- やっぱり4番目がお気に入りですか…^^
京都は今ちょう紅葉が真っ盛りです。
永観堂の紅葉から「大国社」のある大豊神社、哲学の道、安楽寺、真如堂、どれも見事でした。
ボチボチ写真をアップしますので、お楽しみに!
-
- 2008年12月03日 12:42
-
冨士子さん、コンニチハ。
ご無沙汰してすみません。
当ブログの怪奇現象(?)の原因を教えて頂き、感謝です。
本当に有難うございました。
それにしても、京都は今、紅葉なんですか?羨ましい〜〜〜・・・こちら、昨年より1ヶ月も早い降雪で、完全に雪国暮らしです・・・
-
- 2008年12月03日 19:31
- 青空さん、お久しぶりですぅ〜♪
お元気ですか?
それで、怪奇現象は解決しましたか?
京都の紅葉はまだまだ楽しめますよ〜!
まだまだ写真をアップしますから、また見に来てくださいね♪
赤山禅院の参道の紅葉もとても
きれいな色です。来年は京都の紅葉を
見たい!京都は歩くのが一番、本当に
そう思います。