ロハスな食事
この時期、我が家の食卓に欠かせないのが野沢菜ですが、
今年は、自家製のはりはり漬けに挑戦してみました。
もちろん、生大根を干して、干し大根を作るところから始めました。^^
きっかけは、おいしそうな、はりはり漬けの写真がアップされたブログを見てしまったからです。
姉から送ってもらった無農薬大根が、ちょっとしなびてきてしまい、
どうしようか?と思っていた矢先のことでした。
まず、4つ割にして天日で干します。
雨の日は、なんとなく部屋の中へ取り込みましたが、
およそ10日間ほどで乾いてきました。
部屋に取り込むと、大根のいい香りが漂ってきて…
それだけでも食欲をそそられてしまいます。


左上写真の大根が干す前の大きさで、右上の写真の大根が干した後です。
それを、今度は、薄く切ってタレに漬け込みます。
タレの分量は、先程のブログの管理人さんに教えていただきました。^^
彼のはりはり漬けは、お正月のおせちのような豪華さがありましたが、
私のは、極々シンプルな、大根と人参だけのはりはり漬け。
でも、タレが程よくしみ込んで、なんとも言えない、おいしさでした。^^


左の写真はタレを入れた直後で、右の写真はタレを吸い込んで膨らんだ大根に、人参を加えたものです。
あっという間に完食してしまうだろうと思いましたが、大根を噛むのに時間がかかるので、思った以上に楽しめました。^^;
見かけはあまり良いとは言えないはりはり漬けですが、なんか懐かしいふるさとの味がしました。 次回は、もっとたくさん作りたいと思います。
今年は、自家製のはりはり漬けに挑戦してみました。
もちろん、生大根を干して、干し大根を作るところから始めました。^^
きっかけは、おいしそうな、はりはり漬けの写真がアップされたブログを見てしまったからです。
姉から送ってもらった無農薬大根が、ちょっとしなびてきてしまい、
どうしようか?と思っていた矢先のことでした。
まず、4つ割にして天日で干します。
雨の日は、なんとなく部屋の中へ取り込みましたが、
およそ10日間ほどで乾いてきました。
部屋に取り込むと、大根のいい香りが漂ってきて…
それだけでも食欲をそそられてしまいます。


左上写真の大根が干す前の大きさで、右上の写真の大根が干した後です。
それを、今度は、薄く切ってタレに漬け込みます。
タレの分量は、先程のブログの管理人さんに教えていただきました。^^
彼のはりはり漬けは、お正月のおせちのような豪華さがありましたが、
私のは、極々シンプルな、大根と人参だけのはりはり漬け。
でも、タレが程よくしみ込んで、なんとも言えない、おいしさでした。^^


左の写真はタレを入れた直後で、右の写真はタレを吸い込んで膨らんだ大根に、人参を加えたものです。
あっという間に完食してしまうだろうと思いましたが、大根を噛むのに時間がかかるので、思った以上に楽しめました。^^;
見かけはあまり良いとは言えないはりはり漬けですが、なんか懐かしいふるさとの味がしました。 次回は、もっとたくさん作りたいと思います。
<<cj中嶋さんの『アメブロだからできる パワーブロガーになって夢を叶える方法』のご紹介♪│ロハスな生活で健康&ダイエットのトップへ│手作り味噌の仕込み2010>>
古いままだと、最上部にライブドアのバナーが2つ出ます。