手作り
今年も、恒例の手作り味噌の仕込みをしました。
今年は、いつもの自然食品のお店ではなく、梅干し用の南高梅を注文した自然食品のたいようさんの通販で有機大豆と米麹を購入しました。
寒い時期は、注文のために出かけ、また入荷したら取りに行くということが面倒なので、ロハス的なスタイルに反しますが、通信販売に頼ってしまいました。^^;

味噌作りは、年々私が段取り、主人が仕込み作業という役割分担になりつつあります。
今年の大豆は、秋田産の有機大豆です。
昨年は、圧力鍋を使いましたが、今年は普通の鍋を使いコトコトと3時間余り。親指と小指ではさんでつぶれるくらいになったら、火を止め、湯切り。
ビニール袋を2枚重ねた中へ入れ、足で潰します。

そして、米麹と塩を混ぜた中へ潰した大豆を入れ、混ぜ合わせます。
味噌玉を作り、容器に詰めたら、表面に塩を振って、保存します。
詳しい作り方は、以前の記事を参考にしてください。
手作り味噌の作り方

今年は、主人の実家からも義母の手作り味噌が届いたので、味比べをしてみたいと思います。
我が家の味噌は、1年経つと真っ黒になりますが、義母の味噌はいい色あいでした。ちょっと不思議ですね。
味噌作りは本当に簡単ですから、ぜひ一度挑戦してみてください♪
今年は、いつもの自然食品のお店ではなく、梅干し用の南高梅を注文した自然食品のたいようさんの通販で有機大豆と米麹を購入しました。
寒い時期は、注文のために出かけ、また入荷したら取りに行くということが面倒なので、ロハス的なスタイルに反しますが、通信販売に頼ってしまいました。^^;

味噌作りは、年々私が段取り、主人が仕込み作業という役割分担になりつつあります。
今年の大豆は、秋田産の有機大豆です。
昨年は、圧力鍋を使いましたが、今年は普通の鍋を使いコトコトと3時間余り。親指と小指ではさんでつぶれるくらいになったら、火を止め、湯切り。
ビニール袋を2枚重ねた中へ入れ、足で潰します。

そして、米麹と塩を混ぜた中へ潰した大豆を入れ、混ぜ合わせます。
味噌玉を作り、容器に詰めたら、表面に塩を振って、保存します。
詳しい作り方は、以前の記事を参考にしてください。
手作り味噌の作り方

今年は、主人の実家からも義母の手作り味噌が届いたので、味比べをしてみたいと思います。
我が家の味噌は、1年経つと真っ黒になりますが、義母の味噌はいい色あいでした。ちょっと不思議ですね。
味噌作りは本当に簡単ですから、ぜひ一度挑戦してみてください♪
家庭で出来るものは自分でつくる
人達が増えてきましたね
家庭の味を大切にする
これが成幸人生のコツかもしれませんね