ロハスな食事
春は山菜がおいしい季節ですが、信州に住んでいると新鮮な山菜が本当に簡単に手に入ります。もちろんスーパーなどにも並んでいますが、一番は自分で取りに行くことができるということですね。これが一番贅沢な楽しみです。
やはり一番先に手に入るのが「こごみ」です。
実家では、子供の頃から「こうみ」と呼んでいます。

こごみと言っても、茎のしっかりしたものとそうでないものがあります。
茎のしっかりしたものは、それはそれは歯ごたえがバツグンです。
実は毎年、熊が出てきそうな山奥まで入って取ってきてくれる知り合いがいます。いつも「連れてってー!」とお願いするのですが、「私が取ってきますから!」と相手にしてくれません。そしていつもそのこごみが一番美味しいんです。
でも、実家の庭先でも、春先になるとこごみが目を出します。
多分大昔、父が山から根っこを取ってきて植えたのだと思います。
こちらのこごみは、茎というよりシダのように葉っぱがひらひらしています。

これはこれで美味しいです。
山菜というか、菜っ葉のおひたしみたいな感じですね。
そしてこちらは、父がまだ現役だった頃、植木置き場として使っていた場所なのですが、山から運んだ木を置く場所がなく、一時的に薪置き場として使っていました。
雑草が生えないように、EMを散布してからダンボールを敷き詰め、その上に薪を積み上げていました。
ところが、ちょうど主人がチェーンソーで木を切り終えた頃、そのダンボールを突き破って、こごみが顔を出していたのです。

食卓に上る前のこごみをはじめて見た主人は、「これ何?こごみ?」とびっくりしていましたが、まさかダンボールを突き破って出てくるなんて!本当に驚きました。
こごみは4月の末頃から5月いっぱいにかけて楽しめますが、株を根こそぎ全部取ってしまわないで、1本だけは残しておいた方が良いらしいので、ウソかホントかわかりませんが、1本ずつ残してあります。
また来年、美味しいこごみが食べられますように!
やはり一番先に手に入るのが「こごみ」です。
実家では、子供の頃から「こうみ」と呼んでいます。

こごみと言っても、茎のしっかりしたものとそうでないものがあります。
茎のしっかりしたものは、それはそれは歯ごたえがバツグンです。
実は毎年、熊が出てきそうな山奥まで入って取ってきてくれる知り合いがいます。いつも「連れてってー!」とお願いするのですが、「私が取ってきますから!」と相手にしてくれません。そしていつもそのこごみが一番美味しいんです。
でも、実家の庭先でも、春先になるとこごみが目を出します。
多分大昔、父が山から根っこを取ってきて植えたのだと思います。
こちらのこごみは、茎というよりシダのように葉っぱがひらひらしています。

これはこれで美味しいです。
山菜というか、菜っ葉のおひたしみたいな感じですね。
そしてこちらは、父がまだ現役だった頃、植木置き場として使っていた場所なのですが、山から運んだ木を置く場所がなく、一時的に薪置き場として使っていました。
雑草が生えないように、EMを散布してからダンボールを敷き詰め、その上に薪を積み上げていました。
ところが、ちょうど主人がチェーンソーで木を切り終えた頃、そのダンボールを突き破って、こごみが顔を出していたのです。

食卓に上る前のこごみをはじめて見た主人は、「これ何?こごみ?」とびっくりしていましたが、まさかダンボールを突き破って出てくるなんて!本当に驚きました。
こごみは4月の末頃から5月いっぱいにかけて楽しめますが、株を根こそぎ全部取ってしまわないで、1本だけは残しておいた方が良いらしいので、ウソかホントかわかりませんが、1本ずつ残してあります。
また来年、美味しいこごみが食べられますように!