ロハスな食事
春の山菜の中で、「わらび」も欠かせない食材のひとつですね。
実は今年、もう3回もわらびを取りに行ってきました。
わらびは、こごみよりもずーっと長い期間取れるようです。
一番最初に行ったのは、5月の末で、その後が6月の初め、そしてつい先週です。主人は、わらび取り初体験だったので、細いのや茎の硬いのなど、色々でしたが、なかなか楽しんだようでした。
時々、茂みの中に潜んでいるヘビさんに遭遇することもあります。^^;

収穫したわらびは、新聞紙の上に広げしばらく外に置き、くっ付いてきたアリや虫やらを取り除きます。

それから、わらびを鍋に入れ、灰をいっぱいにふりかけ、熱湯を注ぎます。

灰は、薪ストーブからたくさん取れますから、いくらでもあります。

待つこと8時間。ようやくアク抜き完了です。

わらびのアク、これがまた結構凄いんです。鍋なんか変色してしまいますからね。ホーロー鍋がオススメですが、アルミの鍋しかないので、いつもこれを使っています。
そして、灰を洗い落としたら、塩漬けします。
すぐ食べる場合は、そのまま調理しますが、全部は食べきれないので、保存する場合はやっぱり塩漬けですね。
数年前に行ったときは、山の上まで自力で上りましたが、今回は軽トラである程度まで連れて行ってもらえたので、メッチャ楽でした。^^
でもわらびは、登りながらの方がよく見つかります。
それに、誰かが歩いた後でも結構見つかるものなので、そこがまたおもしろいんですよね。
実は今年、もう3回もわらびを取りに行ってきました。
わらびは、こごみよりもずーっと長い期間取れるようです。
一番最初に行ったのは、5月の末で、その後が6月の初め、そしてつい先週です。主人は、わらび取り初体験だったので、細いのや茎の硬いのなど、色々でしたが、なかなか楽しんだようでした。
時々、茂みの中に潜んでいるヘビさんに遭遇することもあります。^^;

収穫したわらびは、新聞紙の上に広げしばらく外に置き、くっ付いてきたアリや虫やらを取り除きます。

それから、わらびを鍋に入れ、灰をいっぱいにふりかけ、熱湯を注ぎます。

灰は、薪ストーブからたくさん取れますから、いくらでもあります。

待つこと8時間。ようやくアク抜き完了です。

わらびのアク、これがまた結構凄いんです。鍋なんか変色してしまいますからね。ホーロー鍋がオススメですが、アルミの鍋しかないので、いつもこれを使っています。
そして、灰を洗い落としたら、塩漬けします。
すぐ食べる場合は、そのまま調理しますが、全部は食べきれないので、保存する場合はやっぱり塩漬けですね。
数年前に行ったときは、山の上まで自力で上りましたが、今回は軽トラである程度まで連れて行ってもらえたので、メッチャ楽でした。^^
でもわらびは、登りながらの方がよく見つかります。
それに、誰かが歩いた後でも結構見つかるものなので、そこがまたおもしろいんですよね。
<<こごみ@春の山菜│ロハスな生活で健康&ダイエットのトップへ│梅酒 梅サワー 梅味噌>>
コメント一覧 (4)
-
- 2011年07月10日 09:18
- 酔いどれ吟遊詩人さま
あれ?ご存知ありませんでした?
昨日のわらびは、ちょっと放置しすぎてしまいました。
余り長く置いておくと、溶けちゃうんですよね。
早速、炊き込みご飯に入れてしまいましたけど…^^
-
- 2011年07月12日 17:28
- 冨士子さん コメントありがとう
お久しぶりの 冨士子さん節に思わずニッコリでした
信州に引っ越しされてからも〜一年ですか〜早ですね
環境にも慣れて生活を楽しんでいる様子が少しづつ
伝わったきました また遊びにきますね
-
- 2011年07月16日 11:36
- 今生さん お久しぶりです。
冨士子さん節?って、どんなんでしょうか?^^;
今生さんのブログに遊びに行く度に元気をいただいてます♪
これからも、ちょくちょく遊びに行きますので、
よろしくお願いします。^^
知らなかったよ〜!
勉強になりました。
グッドラック!!