薪ストーブ
京都から信州へ引っ越してから2度目の冬を迎えました。
今日の最高気温は、−3°。 最近では、一日の最高気温がマイナスなんてこともしょっちゅうです。
昨年の夏にやってきた薪ストーブも、すっかり家族の一員です。
我が家の薪ストーブは、長野県千曲市にあるモキ製作所で製作された国産の薪ストーブ。
このストーブに決めた理由は、お値段も手頃で、(本当はもっと安いのが欲しかったんですが…) 部屋が早く暖まり、鉄製のため高温になるので、薪の量が少なくてすむ、といわれたからです。
しかし、築32年になる実家は隙間風だらけ、ストーブをガンガンに焚いても家中は暖まりません。 おまけに普通の家なら朝と晩だけ焚けばいいところ、実家では朝6時から晩の12時近くまで一日18時間近くも焚いているわけですから、結局普通の家よりも数倍薪が必要なんです。
また、鋳物と違い鉄製のストーブなので、針葉樹や廃材なども焚くことができ、ストーブの表面温度が300度以上にもなるので、お湯はもちろん、煮物もできますし、焼き芋を作ったりピザを焼いたりと、調理もできます。
一時期、クッキングストーブにも憧れていたのですが、暖房重視のため断念したのでした。
実は、薪ストーブを購入した際に、信州エコポイントなるものをいただいたのですが、薪ストーブって本当にエコなの?と思っていました。
だって、木を燃やす訳ですし、CO2は出ないの?とか…
発生するCO2は、木が成長する間に光合成によって体内に溜め込んでいたもので、元々大気中に存在していたものだから、「CO2の収支はゼロ」という考え方なのだそうです。
そうなんだ〜! 全然知りませんでした。
薪ストーブ用の薪も、自分たちで調達できれば費用も安くてすみます。
昨年末も、母校で桜の木を伐採していたのを見つけ、姉夫婦と一緒に軽トラック2台分ずつ桜の木をいただいてきました。 もちろん、ただで…
薪集めには労力も必要ですが、木が燃える香り、ゆらめく炎、そのぬくもり、
信州の寒くて長い冬を快適に過ごすためには、薪ストーブは欠かせない存在です。
今日の最高気温は、−3°。 最近では、一日の最高気温がマイナスなんてこともしょっちゅうです。
昨年の夏にやってきた薪ストーブも、すっかり家族の一員です。
我が家の薪ストーブは、長野県千曲市にあるモキ製作所で製作された国産の薪ストーブ。
このストーブに決めた理由は、お値段も手頃で、(本当はもっと安いのが欲しかったんですが…) 部屋が早く暖まり、鉄製のため高温になるので、薪の量が少なくてすむ、といわれたからです。
しかし、築32年になる実家は隙間風だらけ、ストーブをガンガンに焚いても家中は暖まりません。 おまけに普通の家なら朝と晩だけ焚けばいいところ、実家では朝6時から晩の12時近くまで一日18時間近くも焚いているわけですから、結局普通の家よりも数倍薪が必要なんです。
また、鋳物と違い鉄製のストーブなので、針葉樹や廃材なども焚くことができ、ストーブの表面温度が300度以上にもなるので、お湯はもちろん、煮物もできますし、焼き芋を作ったりピザを焼いたりと、調理もできます。
一時期、クッキングストーブにも憧れていたのですが、暖房重視のため断念したのでした。
実は、薪ストーブを購入した際に、信州エコポイントなるものをいただいたのですが、薪ストーブって本当にエコなの?と思っていました。
だって、木を燃やす訳ですし、CO2は出ないの?とか…
発生するCO2は、木が成長する間に光合成によって体内に溜め込んでいたもので、元々大気中に存在していたものだから、「CO2の収支はゼロ」という考え方なのだそうです。
そうなんだ〜! 全然知りませんでした。
薪ストーブ用の薪も、自分たちで調達できれば費用も安くてすみます。
昨年末も、母校で桜の木を伐採していたのを見つけ、姉夫婦と一緒に軽トラック2台分ずつ桜の木をいただいてきました。 もちろん、ただで…
薪集めには労力も必要ですが、木が燃える香り、ゆらめく炎、そのぬくもり、
信州の寒くて長い冬を快適に過ごすためには、薪ストーブは欠かせない存在です。

中学生まで箱根の山の中で生活していましたので
長い冬の間はず〜と薪ストーブ、
冬になる前に薪割り・薪きり、これが大変、
いつかこれをしなくていい環境で生活をしたいと
思っていましたが、今はとても懐かしいです