手作り
薪ストーブに欠かせない、薪集めや薪割り仕事をした後の疲労感を癒してくれるのが、お風呂上がりの手づくりビールです!

信州に引っ越したら、主人がやりたいと言っていたことがあります。
ひとつは、手作りビールを作ること、もうひとつはどぶろくづくりです。
若い頃はお酒なんて飲まなかったのに、仕事付き合いで飲み始め、
今ではほとんどアル中状態です。^^;
主人は、お酒には特にこだわりがあって、ビールは麦芽100%、日本酒は純米酒しか飲みません。(もちろん、宴席などで、仕方なく飲むこともありました。)
つまり、家計的には酒代がかさむわけです。
そこで、「自分で手作りビールを作れば、家計も助かる!」と力説され、
ビールづくりを始めることにしました。
まずは、「手作りビールキット」なるものを購入。

キットの内容は、1次発酵用ポリタンク(22リットル)、発酵栓、ビールのモルト、打栓器、王冠、消毒用スプレー、洗浄用ブラシ、棒温度計、仕込み記録用紙、手作りビール読本です。
それから、実際に手づくりビールを詰めるビール瓶です。
もちろん酒屋さんで瓶を購入してもいいんですよ!
でも、最近はなかなか売ってくれないみたいなんですよね〜。
モルトの種類は色々ありますが、うちではピルスナーとラガーを使っています。
夏は、やっぱり苦味があって、スッキリ爽快、飲みごたえのあるラガーがおすすめですが、冬はちょっと軽くて、すっきりした味わいのピルスナーがおすすめです。
手作りビールの作り方は本当に簡単ですから、誰にでも作れます。
しかも、本当に美味しいんです!
主人が手作りビールを作り出してから、姉夫婦も作るようになり、手づくりビールの輪が広がりました。 親戚にあげたり、友だちにあげても、みんなが美味しいと絶賛してくれます。
材料は、麦芽、水、砂糖、そしてイースト菌だけ!
作り始めた当初は、主人も気合が入っていたのか、近所の湧き水をわざわざ汲んできて作っていました。 雨の降る日も、雪の降る日もです。

経費的には、最初の手づくりビール500mlのお値段は1本600円くらいしていましたが、今はその10分の1で、1本60円以下ですから、本当に経済的です。
もちろんそれ以上に、本当に美味しいんです!
市販されている麦芽100%のビールなんて比べものになりません!
美味しいビールを飲みたい人には本当ににおすすめです。

信州に引っ越したら、主人がやりたいと言っていたことがあります。
ひとつは、手作りビールを作ること、もうひとつはどぶろくづくりです。
若い頃はお酒なんて飲まなかったのに、仕事付き合いで飲み始め、
今ではほとんどアル中状態です。^^;
主人は、お酒には特にこだわりがあって、ビールは麦芽100%、日本酒は純米酒しか飲みません。(もちろん、宴席などで、仕方なく飲むこともありました。)
つまり、家計的には酒代がかさむわけです。
そこで、「自分で手作りビールを作れば、家計も助かる!」と力説され、
ビールづくりを始めることにしました。
まずは、「手作りビールキット」なるものを購入。

キットの内容は、1次発酵用ポリタンク(22リットル)、発酵栓、ビールのモルト、打栓器、王冠、消毒用スプレー、洗浄用ブラシ、棒温度計、仕込み記録用紙、手作りビール読本です。
それから、実際に手づくりビールを詰めるビール瓶です。
もちろん酒屋さんで瓶を購入してもいいんですよ!
でも、最近はなかなか売ってくれないみたいなんですよね〜。
モルトの種類は色々ありますが、うちではピルスナーとラガーを使っています。
夏は、やっぱり苦味があって、スッキリ爽快、飲みごたえのあるラガーがおすすめですが、冬はちょっと軽くて、すっきりした味わいのピルスナーがおすすめです。
手作りビールの作り方は本当に簡単ですから、誰にでも作れます。
しかも、本当に美味しいんです!
主人が手作りビールを作り出してから、姉夫婦も作るようになり、手づくりビールの輪が広がりました。 親戚にあげたり、友だちにあげても、みんなが美味しいと絶賛してくれます。
材料は、麦芽、水、砂糖、そしてイースト菌だけ!
作り始めた当初は、主人も気合が入っていたのか、近所の湧き水をわざわざ汲んできて作っていました。 雨の降る日も、雪の降る日もです。

経費的には、最初の手づくりビール500mlのお値段は1本600円くらいしていましたが、今はその10分の1で、1本60円以下ですから、本当に経済的です。
もちろんそれ以上に、本当に美味しいんです!
市販されている麦芽100%のビールなんて比べものになりません!
美味しいビールを飲みたい人には本当ににおすすめです。
ブログのタイトル通りロハスな生活を楽しんでますね
寒い冬が終われば温かい春、また癒し情報が聞けそうですね