ロハスな食事
信州の春は山菜の宝庫です。
こごみ、タラの芽、わらび、うど、こしあぶら、などなど・・・
まず、最初に食べたのは「こごみ」です。 毎年、実家の庭に出てきます。
それから、小川村で採ってきたといういただきものの「こごみ」。
実家のこごみは、一度取っても次から新しい芽がまた出てきますから、
何回か楽しめます。 でも、山になっているのは一度きりなんだそうです。
ということは、蕨と一緒みたいですね。
前にも紹介しましたが、歯ごたえバリバリなこごみなんです。
こごみ@春の山菜
そして、タラの芽。
昨年、実家の家の庭に数本移植したのですが、根付いたのはたったの1本だけ。 でも、地元の人は、畑でタラの芽を育てている人もいますから、野菜みたいなものなんでしょうかね?! もちろん、山で採れるタラの芽の方が断然美味しいそうですよ。
そして、わらびです。
今年は、姉に連れられて、始めての場所に行ってきました。

こんな場所があるなんて全然知りませんでした。
なんか私の知らない地元がまだまだありそうです。
そしして、いつもの場所へ・・・
この日はまだ芽吹いたばかりのわらびばかり、もう少し日にちを置いた方が良さそうということで、数日後に出かけてみると、先客がいました。
仕方なく、いつもと場所を変えて採ることにしたのですが、思った以上に収穫がありました。 こごみのように、湯がいてすぐに食べられればいいのですが、アク抜きしないと食べられないというのがちょっと面倒なんですよね。

大鍋2回分の量でしたので、大収穫ですね。
わらびと一緒に収穫したウドは、天ぷらにしていただきました。
わらびは、アク抜きをして塩漬けにすると、色が真っ黒になってしまうので、
なんとか緑色のまま保存できないかと、いくつか違う方法を試してみましたが、果たして結果はどうなるのでしょうか?
結果はまた後日ご報告いたします。
旬の時期に旬のものを自分で採って食べる!
やっぱり田舎暮らしは最高ですね!
こごみ、タラの芽、わらび、うど、こしあぶら、などなど・・・
まず、最初に食べたのは「こごみ」です。 毎年、実家の庭に出てきます。
それから、小川村で採ってきたといういただきものの「こごみ」。
実家のこごみは、一度取っても次から新しい芽がまた出てきますから、
何回か楽しめます。 でも、山になっているのは一度きりなんだそうです。
ということは、蕨と一緒みたいですね。
前にも紹介しましたが、歯ごたえバリバリなこごみなんです。
こごみ@春の山菜
そして、タラの芽。
昨年、実家の家の庭に数本移植したのですが、根付いたのはたったの1本だけ。 でも、地元の人は、畑でタラの芽を育てている人もいますから、野菜みたいなものなんでしょうかね?! もちろん、山で採れるタラの芽の方が断然美味しいそうですよ。
そして、わらびです。
今年は、姉に連れられて、始めての場所に行ってきました。

こんな場所があるなんて全然知りませんでした。
なんか私の知らない地元がまだまだありそうです。
そしして、いつもの場所へ・・・
この日はまだ芽吹いたばかりのわらびばかり、もう少し日にちを置いた方が良さそうということで、数日後に出かけてみると、先客がいました。
仕方なく、いつもと場所を変えて採ることにしたのですが、思った以上に収穫がありました。 こごみのように、湯がいてすぐに食べられればいいのですが、アク抜きしないと食べられないというのがちょっと面倒なんですよね。

大鍋2回分の量でしたので、大収穫ですね。
わらびと一緒に収穫したウドは、天ぷらにしていただきました。
わらびは、アク抜きをして塩漬けにすると、色が真っ黒になってしまうので、
なんとか緑色のまま保存できないかと、いくつか違う方法を試してみましたが、果たして結果はどうなるのでしょうか?
結果はまた後日ご報告いたします。
旬の時期に旬のものを自分で採って食べる!
やっぱり田舎暮らしは最高ですね!
つまり「人と土は一体である」という『身土不二』のロマンを追いかけていますね