冨士子のコラム
今年の夏は、ちょうど暑い時期に主人の郷里・由良に帰っていたので、いつものように夏バテをすることもなく、秋の気配を感じる今日この頃ですが、ちょっとロハスな生活してますか?

日本には、由良(ゆら)と言う地名がいくつかありますが、実は鶴岡の由良には、京都・丹後の由良と鶴岡の由良にまつわる伝説「八乙女(やおとめ)伝説」があります。
臣下に殺された唯一の天皇、崇峻(すしゅん)天皇の第一皇子、蜂子皇子(はちこのおうじ)は蘇我馬子(そがのうまこ)の追手から逃れるため、丹後の由良から何人かの船乗りと船に乗り北へ逃げました。
(丹後の由良には、「蜂子皇子船出の地」という碑があります。)
最初に着いたのが石川県。次に到着したのが佐渡島。佐渡島からまた船に乗り、ある日、荒波にそそり立つ絶壁、その岩上では八人の美しい乙女が笛を吹き、舞を踊り手招きしていたそうです。
丹後の由良からきた船乗りは八人の乙女の何人かと一緒(夫婦)になり漁を始めたそうです。そして、その地が由良と呼ばれるようになりました。
蜂子皇子は由良にいた時に、「月の山に行くように」というお告げの夢を見て羽黒に向かいました。羽黒の山中で三本足の烏「八咫烏」(やたがらす)に出会いそのカラスに導かれ小さな祠(ほこら)を見つけ、そこで修行を始めました。
羽黒山(はぐろさん)という山の名前は、その大烏の羽色に因んで「羽黒山」と称されるようになったとのことです。
蜂子皇子は月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)も開き、出羽三山(でわさんざん)の改組と伝えられています。
蜂子皇子を手招きした八人の乙女が舞っていた岩壁の近くに洞窟がありその洞窟と羽黒神社にある鏡池がつながっているという伝説もあります。
蜂子皇子は、能除大師(のうじょたいし=人々の悩みや苦しみを取り除く位の高い僧の意)や弘海(こうかい)などさまざまな名前を持っていました。羽黒山を開いた後は羽黒の人々の面倒をよく見たり、悩みや苦しみに耳を傾け、人々の苦しみを一身に背負ううちに、この世のものではない程のみにくい顔になったと言われています。
蜂子の皇子の墓は、羽黒山の山頂にある出羽三山神社内にあります。
粗末なものですが、現在も宮内庁が墓を管理しているとのこと。
東北地方ただ一カ所の御陵とされています。
※出羽三山は「日本の秘境100選」にも選ばれています。
※伝説はあくまでも伝説ですので、多少の食い違いなどはご了承くださいませ。
由良の由来「八乙女伝説」

日本には、由良(ゆら)と言う地名がいくつかありますが、実は鶴岡の由良には、京都・丹後の由良と鶴岡の由良にまつわる伝説「八乙女(やおとめ)伝説」があります。
臣下に殺された唯一の天皇、崇峻(すしゅん)天皇の第一皇子、蜂子皇子(はちこのおうじ)は蘇我馬子(そがのうまこ)の追手から逃れるため、丹後の由良から何人かの船乗りと船に乗り北へ逃げました。
(丹後の由良には、「蜂子皇子船出の地」という碑があります。)
最初に着いたのが石川県。次に到着したのが佐渡島。佐渡島からまた船に乗り、ある日、荒波にそそり立つ絶壁、その岩上では八人の美しい乙女が笛を吹き、舞を踊り手招きしていたそうです。
丹後の由良からきた船乗りは八人の乙女の何人かと一緒(夫婦)になり漁を始めたそうです。そして、その地が由良と呼ばれるようになりました。
蜂子皇子は由良にいた時に、「月の山に行くように」というお告げの夢を見て羽黒に向かいました。羽黒の山中で三本足の烏「八咫烏」(やたがらす)に出会いそのカラスに導かれ小さな祠(ほこら)を見つけ、そこで修行を始めました。
羽黒山(はぐろさん)という山の名前は、その大烏の羽色に因んで「羽黒山」と称されるようになったとのことです。
蜂子皇子は月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)も開き、出羽三山(でわさんざん)の改組と伝えられています。
蜂子皇子を手招きした八人の乙女が舞っていた岩壁の近くに洞窟がありその洞窟と羽黒神社にある鏡池がつながっているという伝説もあります。
蜂子皇子は、能除大師(のうじょたいし=人々の悩みや苦しみを取り除く位の高い僧の意)や弘海(こうかい)などさまざまな名前を持っていました。羽黒山を開いた後は羽黒の人々の面倒をよく見たり、悩みや苦しみに耳を傾け、人々の苦しみを一身に背負ううちに、この世のものではない程のみにくい顔になったと言われています。
蜂子の皇子の墓は、羽黒山の山頂にある出羽三山神社内にあります。
粗末なものですが、現在も宮内庁が墓を管理しているとのこと。
東北地方ただ一カ所の御陵とされています。
※出羽三山は「日本の秘境100選」にも選ばれています。
※伝説はあくまでも伝説ですので、多少の食い違いなどはご了承くださいませ。
由良の由来「八乙女伝説」
冨士子のコラム
あっという間に9月ですね!ちょっとロハスな生活してますか?
今日、9月1日は何の日がご存知ですか?そう「防災の日」です。
新潟県中越沖地震から1ヵ月半が経ちました。
災害が発生する度に防災への関心は高まりますが、時間と共についつい忘れがちですよね!
最近、防災時の準備として最も関心が高まっているのは「簡易トイレの備え」だそうです。水や非常食は備えていても、災害時の簡易トイレにまで気が回る人は少ないようです。
「防災用簡易トイレ」ってこんなものです。
結構、持っている人は持っているようですね!
そして一番大切なのはやっぱり水ですよね!生きていくためには水が必要です。今では5年とか6年間長期保存できる水がたくさん出回っています。
それから、非常食ですね!
我が家の御用達はこちらのアルファ化米です。もちろん食べました。
ここ数年、何度かオーストラリアで1週間程度のキャンプ生活をしているのですが、実はこれがその時の必需品なのです。
オーストラリアでは、一旦山火事が起きると大変なことになりますので、山の中での火の取り扱いが厳しくて、利用しているキャンプ地では火が使えません。使えるのは電気だけ。
そこで、このアルファ化米が主食になります。
もちろん、敷地内にはテイクアウトのお店が何軒か出ているのですが、毎日ご飯と味噌汁に慣れている日本人の私達からすると、ちょっと口に合わないんです。ある時、とってもおいしいイタリアンのお店が出ていた時がありました。それでも、毎食イタリアンというわけにはいきませんものね!
やっぱり、日本茶やお味噌汁をいただくと、それだけでホッとした気分になります。
このアルファ化米は、お湯を注いで待つこと20分(水なら60分)柔らかいご飯になるんです!もちろん炊き立てのご飯には敵いませんよ。でも日本食というだけでおいしいと感じてしまいます。
アルファ化米は白米から、五目ごはん、山菜ごはんなど種類も豊富です。
アルファ化米は非常食としてだけでなく、ちょっとした海外旅行の時にもお役に立ちます。
できれば災害とは無縁でいたいと思いますが、やはり備えあれば憂いなしです。「防災の日」を機にちょこっと頭の隅に入れておかれてはどうでしょうか?
新潟県中越沖地震の被災者の皆様が一日も早く普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
防災の日
今日、9月1日は何の日がご存知ですか?そう「防災の日」です。
新潟県中越沖地震から1ヵ月半が経ちました。
災害が発生する度に防災への関心は高まりますが、時間と共についつい忘れがちですよね!
最近、防災時の準備として最も関心が高まっているのは「簡易トイレの備え」だそうです。水や非常食は備えていても、災害時の簡易トイレにまで気が回る人は少ないようです。
「防災用簡易トイレ」ってこんなものです。
結構、持っている人は持っているようですね!
そして一番大切なのはやっぱり水ですよね!生きていくためには水が必要です。今では5年とか6年間長期保存できる水がたくさん出回っています。
それから、非常食ですね!
我が家の御用達はこちらのアルファ化米です。もちろん食べました。
ここ数年、何度かオーストラリアで1週間程度のキャンプ生活をしているのですが、実はこれがその時の必需品なのです。
オーストラリアでは、一旦山火事が起きると大変なことになりますので、山の中での火の取り扱いが厳しくて、利用しているキャンプ地では火が使えません。使えるのは電気だけ。
そこで、このアルファ化米が主食になります。
もちろん、敷地内にはテイクアウトのお店が何軒か出ているのですが、毎日ご飯と味噌汁に慣れている日本人の私達からすると、ちょっと口に合わないんです。ある時、とってもおいしいイタリアンのお店が出ていた時がありました。それでも、毎食イタリアンというわけにはいきませんものね!
やっぱり、日本茶やお味噌汁をいただくと、それだけでホッとした気分になります。
このアルファ化米は、お湯を注いで待つこと20分(水なら60分)柔らかいご飯になるんです!もちろん炊き立てのご飯には敵いませんよ。でも日本食というだけでおいしいと感じてしまいます。
アルファ化米は白米から、五目ごはん、山菜ごはんなど種類も豊富です。
アルファ化米は非常食としてだけでなく、ちょっとした海外旅行の時にもお役に立ちます。
できれば災害とは無縁でいたいと思いますが、やはり備えあれば憂いなしです。「防災の日」を機にちょこっと頭の隅に入れておかれてはどうでしょうか?
新潟県中越沖地震の被災者の皆様が一日も早く普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
防災の日
冨士子のコラム
今年もお盆が近づいてきましたが、お盆といえばお墓参り。
皆さんはご先祖様の正しい供養の仕方を知っていますか?
ご先祖様の正しい供養の仕方とは、ご先祖様に「感謝」することです。
私たちがこの世に生まれ、今生きていられるのは、すべてご先祖様のお陰なのです。
私たちにできるご先祖様の供養は、ご先祖様の「幸せ」をお祈りすることです。
間違っても、ご先祖様にお願いだけはしないでください。
私も今まで、間違ったことをしてきました。
ご先祖様にたくさんお願い事をしてきました。
ご先祖様の多くは天国に上がれていないようで、この世に例えると、病気や重病で長期入院をしているような状態なのだそうです。そのご先祖様にお願い事をするわけですから、ご先祖様は苦しくて仕方がないのです。そして逆に子孫に助けを求めているのです。
でも、私たち一人ひとりが感謝の心を持つことによって、ご先祖様は少しずつ天国に上ることができ、やがては私たち子孫を守ってくれるようになります。
ご先祖様の正しい供養の仕方は、形式や風習ではなく、また限られた場所にあるのでもありません。最も大切なことは「心の底から感謝の心を持つことであり、その心を毎日表すこと」だそうです。
私もまだまだ感謝が足りませんが、自分が今生きていることに感謝すると共に、日々ご先祖様にも心から感謝したいと思います。
この時期、たくさんの方がご先祖様にお願い事をするので、ご先祖様が苦しんでおられるようです。どうぞこれからは、ご先祖様の幸せをお祈りしてくださいますようお願いいたします。
ご先祖様の正しい供養の仕方とロハスな生活がどう関係するのか?ですって?人間は、魂が抜けた肉体は、やがて土となり母なる大地に返ります。
それが自然の法則です。
ご先祖様の正しい供養の仕方
皆さんはご先祖様の正しい供養の仕方を知っていますか?
ご先祖様の正しい供養の仕方とは、ご先祖様に「感謝」することです。
私たちがこの世に生まれ、今生きていられるのは、すべてご先祖様のお陰なのです。
私たちにできるご先祖様の供養は、ご先祖様の「幸せ」をお祈りすることです。
間違っても、ご先祖様にお願いだけはしないでください。
私も今まで、間違ったことをしてきました。
ご先祖様にたくさんお願い事をしてきました。
ご先祖様の多くは天国に上がれていないようで、この世に例えると、病気や重病で長期入院をしているような状態なのだそうです。そのご先祖様にお願い事をするわけですから、ご先祖様は苦しくて仕方がないのです。そして逆に子孫に助けを求めているのです。
でも、私たち一人ひとりが感謝の心を持つことによって、ご先祖様は少しずつ天国に上ることができ、やがては私たち子孫を守ってくれるようになります。
ご先祖様の正しい供養の仕方は、形式や風習ではなく、また限られた場所にあるのでもありません。最も大切なことは「心の底から感謝の心を持つことであり、その心を毎日表すこと」だそうです。
私もまだまだ感謝が足りませんが、自分が今生きていることに感謝すると共に、日々ご先祖様にも心から感謝したいと思います。
この時期、たくさんの方がご先祖様にお願い事をするので、ご先祖様が苦しんでおられるようです。どうぞこれからは、ご先祖様の幸せをお祈りしてくださいますようお願いいたします。
ご先祖様の正しい供養の仕方とロハスな生活がどう関係するのか?ですって?人間は、魂が抜けた肉体は、やがて土となり母なる大地に返ります。
それが自然の法則です。
ご先祖様の正しい供養の仕方
冨士子のコラム
妻は「夫」、夫は「上司」にストレス
首都圏で働く既婚のサラリーマンと主婦の600人に行った意識調査で、こんな結果が出ました。調査を行ったのは民間のGABA・ストレス研究センター。
調査は今年10月に20代〜40代を対象に実施。
◆ストレスを感じる上司の言動は?
理不尽な指示 43%
言うことが変わる 37%
●ストレスを感じる夫の言動は?
物を片付けない 35%
ごろごろしている 22%
◆一日の中でストレスを感じるのは?
サラリーマン:満員電車、会議
主婦:子育て・育児、食事の支度
●ストレスの解決法は?
サラリーマン:ひたすら寝る
主婦:衝動買い
今は元気で働いているサラリーマンが、定年退職して家にずっといるようになると、妻のストレスは爆発しますね〜。そしてそれがまた新たな病気へとつながるのです。ご存知ですか?「亭主在宅症候群」
今のうちに自分なりのストレス解決法を持っていないと大変なことになりますよ…
ロハスな生活でストレスフリー生活を楽しみましょう!
首都圏で働く既婚のサラリーマンと主婦の600人に行った意識調査で、こんな結果が出ました。調査を行ったのは民間のGABA・ストレス研究センター。
調査は今年10月に20代〜40代を対象に実施。
◆ストレスを感じる上司の言動は?
理不尽な指示 43%
言うことが変わる 37%
●ストレスを感じる夫の言動は?
物を片付けない 35%
ごろごろしている 22%
◆一日の中でストレスを感じるのは?
サラリーマン:満員電車、会議
主婦:子育て・育児、食事の支度
●ストレスの解決法は?
サラリーマン:ひたすら寝る
主婦:衝動買い
今は元気で働いているサラリーマンが、定年退職して家にずっといるようになると、妻のストレスは爆発しますね〜。そしてそれがまた新たな病気へとつながるのです。ご存知ですか?「亭主在宅症候群」
今のうちに自分なりのストレス解決法を持っていないと大変なことになりますよ…
ロハスな生活でストレスフリー生活を楽しみましょう!
冨士子のコラム
あなたが加齢を意識するのは?
うまく年を取るための正しい情報普及を目指しているNPO法人「アンチエイジングネットワーク」が、今年7月にアンチエイジングに関心のある全国10代〜70代の男女を対象にアンケートを実施、2157人から回答を得ました。
●「加齢」を意識するのは?
女性
第1位:肌の老化を感じたとき 78%
第2位:体形に崩れを感じたとき 63%
第3位:体力の衰えを感じたとき 58%
男性
第1位:体力の衰えを感じたとき 58%
第2位:記憶力の低下を感じたとき、肌の老化を感じたとき 36%
女性は、やはり外見に対する意識が高い傾向がありますね。
●「加齢」による気になる症状は?
女性
第1位:しみ 59%
第2位:肥満・体形 51%
第3位:たるみ 47%
男性
第1位:肉体疲労 46%
第2位:肥満・体形 38%
第3位:記憶力 30%
こちらは男女共通して加齢による「肥満」が気になるようですね。
あなたが、「年とったなあ〜!」と感じるのはどんなときですか?
また、関心を持っている治療法では、
女性の第1位が「カイロプラクティック 44%」
男性の第1位は「食事療法 32%」でした。
やはり女性は外側から解決したいのでしょうか?
男性の食事療法というのもおもしろいですね。
最近の男性は家庭の味に飢えているのでしょうか?
やはり健康のためにはロハスな食事(手作りの家庭料理)が一番だと思います。
うまく年を取るための正しい情報普及を目指しているNPO法人「アンチエイジングネットワーク」が、今年7月にアンチエイジングに関心のある全国10代〜70代の男女を対象にアンケートを実施、2157人から回答を得ました。
●「加齢」を意識するのは?
女性
第1位:肌の老化を感じたとき 78%
第2位:体形に崩れを感じたとき 63%
第3位:体力の衰えを感じたとき 58%
男性
第1位:体力の衰えを感じたとき 58%
第2位:記憶力の低下を感じたとき、肌の老化を感じたとき 36%
女性は、やはり外見に対する意識が高い傾向がありますね。
●「加齢」による気になる症状は?
女性
第1位:しみ 59%
第2位:肥満・体形 51%
第3位:たるみ 47%
男性
第1位:肉体疲労 46%
第2位:肥満・体形 38%
第3位:記憶力 30%
こちらは男女共通して加齢による「肥満」が気になるようですね。
あなたが、「年とったなあ〜!」と感じるのはどんなときですか?
また、関心を持っている治療法では、
女性の第1位が「カイロプラクティック 44%」
男性の第1位は「食事療法 32%」でした。
やはり女性は外側から解決したいのでしょうか?
男性の食事療法というのもおもしろいですね。
最近の男性は家庭の味に飢えているのでしょうか?
やはり健康のためにはロハスな食事(手作りの家庭料理)が一番だと思います。
冨士子のコラム
突然ですが、主人が痩せたみたいなんです。どうして私じゃないの?って感じですが… あれだけ、毎日たくさん食べているのに、どうして痩せたんでしょうか?
主人曰く、「毎日、足に熱いお湯をかけてるからだよ!足のマッサージと同じだから血行が良くなって痩せたんじゃない?」
そんなこと、信じられますか?私は信じられません。そこで、いろいろ考えてみました。主人と私の違いは何か?
もしかして… ジェイソン ウィンターズ ティーを飲んでるから?
主人は、今年の7月に大腸ポリープを切除しました。その後、姉に勧められこのジェイソン ウィンターズ ティーを飲み出しました。
主人と私の違いといえばこれくらいしかありません。ジェイソン ウィンターズ ティーには、デトックス効果があると主人が言っていました。
以前に私も一度だけ、デトックスティー・ダイエットをしたことがありますが、その時は、アルコール類の飲酒は控えるようにと注意書きがありました。でもなかなか控えることができなかったので、結局痩せ無かったんですよねえ。
主人は、ジェイソン ウィンターズ ティーを飲む以外、以前と変わったことは何もしていません。相変わらず毎晩晩酌をしています。それも、気絶して倒れるほど飲んでます。それなのに、痩せたんです!!
ジェイソン ウィンターズ ティー
「奇跡のハーブティー」として世界70ヶ国以上で約30年経った今も愛飲され続けている ハーブティーの最高峰。多くの症状に非常に効果があり血液の浄化が促進されるといわれている3種類のハーブ(ハーバリン、レッドクローバー、インディアンセージ)を独自の方法で調合。それまでは考えられなかった 特徴を持つ究極のハーブティーです。
ジェイソン ウィンターズ ティーの開発者であるサー・ジェイソン・ウィンターズ(Jason Winters)氏は、英国の財団法人:統合医学連盟(Federation of Integrated Medicine)の後援者であり、名誉会員のチャールズ英国皇太子から、「現代医学と代替医療の掛け橋を作り、代替医療を法律で認めさせる仕事に力を貸して欲しい」と感謝状を送られました。
ジェイソン ウィンターズ ティーの味は、ベースがウーロン茶なので、とても飲みやすいです。これで本当に痩せるなら、主人だけに飲ませておくだけではもったいないですよねえ〜。
というより、これ以上主人に痩せられたら、私が困ります!
主人曰く、「毎日、足に熱いお湯をかけてるからだよ!足のマッサージと同じだから血行が良くなって痩せたんじゃない?」
そんなこと、信じられますか?私は信じられません。そこで、いろいろ考えてみました。主人と私の違いは何か?
もしかして… ジェイソン ウィンターズ ティーを飲んでるから?
主人は、今年の7月に大腸ポリープを切除しました。その後、姉に勧められこのジェイソン ウィンターズ ティーを飲み出しました。
主人と私の違いといえばこれくらいしかありません。ジェイソン ウィンターズ ティーには、デトックス効果があると主人が言っていました。
以前に私も一度だけ、デトックスティー・ダイエットをしたことがありますが、その時は、アルコール類の飲酒は控えるようにと注意書きがありました。でもなかなか控えることができなかったので、結局痩せ無かったんですよねえ。
主人は、ジェイソン ウィンターズ ティーを飲む以外、以前と変わったことは何もしていません。相変わらず毎晩晩酌をしています。それも、気絶して倒れるほど飲んでます。それなのに、痩せたんです!!
ジェイソン ウィンターズ ティー
「奇跡のハーブティー」として世界70ヶ国以上で約30年経った今も愛飲され続けている ハーブティーの最高峰。多くの症状に非常に効果があり血液の浄化が促進されるといわれている3種類のハーブ(ハーバリン、レッドクローバー、インディアンセージ)を独自の方法で調合。それまでは考えられなかった 特徴を持つ究極のハーブティーです。
ジェイソン ウィンターズ ティーの開発者であるサー・ジェイソン・ウィンターズ(Jason Winters)氏は、英国の財団法人:統合医学連盟(Federation of Integrated Medicine)の後援者であり、名誉会員のチャールズ英国皇太子から、「現代医学と代替医療の掛け橋を作り、代替医療を法律で認めさせる仕事に力を貸して欲しい」と感謝状を送られました。
ジェイソン ウィンターズ ティーの味は、ベースがウーロン茶なので、とても飲みやすいです。これで本当に痩せるなら、主人だけに飲ませておくだけではもったいないですよねえ〜。
というより、これ以上主人に痩せられたら、私が困ります!
冨士子のコラム
先日、実家の田植えの手伝いに行ってきました。今は昔と違って機械植えですから、昔の人の苦労を考えれば楽な時代になりました。でも、しょせん機械です。うまく植わっていない場合は植え直しが必要です。
今年は、数年振りにその植え直しをしました。毎年JAにお願いして、田植えの朝は機械の調子を見に来てもらうのですが、今年は頼んでおいたのにもかかわらず来てもらえませんでした。でも、限られた時間の中でいつまでも待っているわけにもいかず、見切り発進をしてしまいました。その結果やはり調子がよくなかったのです。
昔はJAにお米を買ってもらっていましたので、沢山作っていました。でも今は家族で食べる分と少しだけ余分に作っているだけなので、随分耕作地の面積は減っているのですが・・・植え直しで、体中が筋肉痛になってしまいました。
実家では、できるだけ農薬を使わないように育てています。子供の頃は空中散布で一斉に農薬を撒かれましたが、あんなことは今はありません。でも、植えてすぐに害虫に食べられてしまってはもともこもありませんので、田植えの時は殺虫剤を撒いています。
その後は1回だけ除草剤を撒いているようです。昔は除草機を押していました。でもこれが重労働なんです。だって今の田植え機は4条植えですが、除草機は1度に1通りしか進みません。本当に気の遠くなる作業だったんです。
別に田んぼに草が生えていても大丈夫だと言う人もいます。1粒でも多くお米を収穫したいというのでしたら、問題ですが、それほどこだわってもいません。でも、草だらけの田んぼなんて、やっぱり気になってしまいますよねえ。
実家の両親は随分年を取っています。父は今年80歳、母は78歳です。もう今年限りでお米を作るのは限界かもしれません。そう言っています。
実は、3人の娘はみんな嫁いでしまって、誰も一緒に暮らしてはいないのです。もちろん田植えや稲刈りにはみんなで帰って手伝っています。でも、そんな娘たちも40代から50代ですから、結構体に堪えます。
でも、これからの食生活を考えると、できる限り自分たちが食べるお米くらいは育てていきたいなあと思います。だって今までお米を買ったことがないのですから・・・それに、かわいい孫たちにはなおさらです。
これからどうするのか?そろそろ真剣に考えなくてはいけなくなってきました。田植え稲刈りを外注するという方法もあるようですが、何とかよい解決策を見つけたいと思っています。
今年は、数年振りにその植え直しをしました。毎年JAにお願いして、田植えの朝は機械の調子を見に来てもらうのですが、今年は頼んでおいたのにもかかわらず来てもらえませんでした。でも、限られた時間の中でいつまでも待っているわけにもいかず、見切り発進をしてしまいました。その結果やはり調子がよくなかったのです。
昔はJAにお米を買ってもらっていましたので、沢山作っていました。でも今は家族で食べる分と少しだけ余分に作っているだけなので、随分耕作地の面積は減っているのですが・・・植え直しで、体中が筋肉痛になってしまいました。
実家では、できるだけ農薬を使わないように育てています。子供の頃は空中散布で一斉に農薬を撒かれましたが、あんなことは今はありません。でも、植えてすぐに害虫に食べられてしまってはもともこもありませんので、田植えの時は殺虫剤を撒いています。
その後は1回だけ除草剤を撒いているようです。昔は除草機を押していました。でもこれが重労働なんです。だって今の田植え機は4条植えですが、除草機は1度に1通りしか進みません。本当に気の遠くなる作業だったんです。
別に田んぼに草が生えていても大丈夫だと言う人もいます。1粒でも多くお米を収穫したいというのでしたら、問題ですが、それほどこだわってもいません。でも、草だらけの田んぼなんて、やっぱり気になってしまいますよねえ。
実家の両親は随分年を取っています。父は今年80歳、母は78歳です。もう今年限りでお米を作るのは限界かもしれません。そう言っています。
実は、3人の娘はみんな嫁いでしまって、誰も一緒に暮らしてはいないのです。もちろん田植えや稲刈りにはみんなで帰って手伝っています。でも、そんな娘たちも40代から50代ですから、結構体に堪えます。
でも、これからの食生活を考えると、できる限り自分たちが食べるお米くらいは育てていきたいなあと思います。だって今までお米を買ったことがないのですから・・・それに、かわいい孫たちにはなおさらです。
これからどうするのか?そろそろ真剣に考えなくてはいけなくなってきました。田植え稲刈りを外注するという方法もあるようですが、何とかよい解決策を見つけたいと思っています。