サイトマップ

京都の自然&風景

二条城へ行くのは中学の修学旅行以来、ライトアップにでかけるのは、実は今年が初めてです。かねよの「きんし丼」でお腹がふくれたので、腹ごなしにはちょうどいい散歩でした。

京都府立植物園の桜はほんの一角でしたが、二条城の桜は見所がたくさんあります。

二条城ライトアップ5
















二条城の桜の園や清流園といった庭園には、八重紅枝垂桜をはじめ、
里桜や山桜など、約50種類400本以上もの桜が咲き誇るそうです。

二条城ライトアップ6
















二条城ライトアップのパンフレットでは、
真っ白な城の周りに、ピンクの枝垂れ桜が満開に咲いていました。

実は、その光景を一目見たいと思っていたのですが…

二条城ライトアップ7






















とんでもない!!

城より高い桜の木なんて、すぐ裏にはありませんでした。^^;
これはちょっと残念!!

主人に「あれは合成だよ!あたり前じゃん!!」と言われ、
「そっか…」と結局、同じ場所を2周して夜桜を楽しんできました。

今年はすでに、ライトアップの時期は終了していますが、
ぜひ一度行ってみてくださいませ。

京都の自然&風景

今年は、知恩院のライトアップや京都・東山花灯路のライトアップと、
次々とライトアップに出かけていますが、

今回は、京都府立植物園のライトアップです。

京都府立植物園の桜1
















この時期は、昼間一度入園し、またライトアップの頃に再入園できると聞き、
まずは昼間のお花見に出かけてみました。

真っ赤なチューリップと桜の共演です♪

京都府立植物園の枝垂れ桜
















ソメイヨシノは満開、紅枝垂れ桜はまだ7分咲きといった感じでした。

京都府立植物園の桜2
















昼間は、家族連れが多かったですが、
夜もまた、たくさんの家族連れで賑わっていました。

実は、夜の植物園に来るのは、今回がはじめて!

京都府立植物園の夜桜1
















東山花灯路の際に使われていた行灯たちがここでも活躍していました。

京都府立植物園の夜桜3
















本当は、もっと幻想的な夜桜…
しかし、写真に撮るというのは、なかなか難しいものです。

京都府立植物園の夜桜2
















強力なサーチライトと、行灯の灯り、そして、携帯のフラッシュの嵐…

桜の花なのか?綿帽子なのか?といった感じでしょうか…^^;
いつか欲しいですね〜 一眼レフカメラ!!

京都の自然&風景

京都の紅葉は、今がちょうど見頃ですが、あいにくのお天気で、雨の中で紅葉狩りを楽しんでいる方も多いことでしょう。

先日、知恩院のライトアップに行ってきました。
主人の仕事の関係で、招待券をいただきましたので、夜桜ならぬ夜紅葉を楽しんできました。

知恩院三門(国宝)ライトアップ













知恩院道を東へ進んでいくと、ライトアップされた知恩院の三門(国宝)が、
目に飛び込んできます。

知恩院御影堂前













女人坂を上がると、広い境内が広がっているのですが、真っ暗です。

足元を照らす行灯が置かれていましたが、
中を覗いてみると、ろうそくが灯されていました。

知恩院方丈庭園の紅葉













方丈庭園の紅葉もライトアップされていましたが、
まだ色づきはもうちょっとといったところ。 

連休明けには、真っ赤に色づくことでしょう。

知恩院紅葉ライトアップ

















こちらの紅葉は、真っ赤に染まっていました。

知恩院ライトアップ観音像













友禅苑を散策しながら、観音像と紅葉をパシャリ!

知恩院三門裏のライトアップ

















山門の裏側は、こんな風にライトアップされていました。

三門の両脇には、京都造形芸術大学の学生が創作した、
『法然上人』と『天女』のモニュメントが置かれています。

紅葉の季節にライトアップを見に行ったのは、これが初めてです。
知恩院のライトアップは、11月29日(日)まで行われています。

陽が落ちると、急に冷え込んできますから、暖かくしてお出かけくださいませ。

京都の自然&風景

名古屋から各駅で京都へ戻り、駅から歩いて清水寺へと向かいました。
途中、仕事終わりの主人と待ち合わせをして、八坂の塔に向かって歩き、
そこから三年坂を登って行きました。

清水寺には、もう随分前に行ったきりで、かれこれ20年近くは足を延ばしていなかったと思います。途中、お土産物屋さんをのぞきながら、まるで二人ともおのぼりさん気分でした。

清水寺の舞台と塔













毎年、いつかは夜桜を見に行きたいと思っていたのですが、これでようやく念願が叶いました。本当は母を連れて行きたかったんですけどね、夜は早く帰りたいというので断念しました。

清水寺の夜間拝観は、昼間の拝観が終了してから一度閉門し、午後6時から再び開門されるのですが、余りの人の多さにこの日も、少し早くオープンしていました。

ライトアップの清水寺の塔

















ちょうど日が沈みかけて、西の空が赤く染まっていました。
今年の清水寺の夜間拝観は、4月12日(土)まで。

日本人だけでなく、外国人の姿が多いのにもびっくりでした!

ライトアップの清水寺の塔と桜













清水寺の池と桜のライトアップ













清水寺の池と桜の花びら













本当は、もっときれいなんですよ!
やっぱり、実際に目で見るようには撮れませんね。^^;
デジカメでは限界があります。

ライトアップは、桜の時期より、紅葉の時期の方がもっとキレイかもしれません。それか、もっと桜の花が映えるような光を当てて欲しいと思いました。

でも、桜の花にとっては、夜に光なんて迷惑な話かもしれませんよね。
本当なら、そっとしておいてあげたほうがいいんじゃないの?とか思ったりして…

桜さんたち、ご迷惑をお掛けしました。
また、来年お会いしましょう♪

京都の自然&風景

大河内山荘を後に、展望台を目指します。

十数年前に来たときも、確かに上った記憶がありますが、以前よりも頂上付近が開けているような気がしました。

展望台からは、保津峡が望めます。紅葉はやっぱりまだまだでしたが、それでも十分綺麗でした。

紅葉の嵐山













そこから、保津川に向かって山を降りていきます。
この辺り一帯が嵐山公園で、百人一首の歌が刻まれた碑がいくつか置かれていました。

保津川では、11月末まで「保津川下り」が楽しめます。
12月に入ると「お座敷暖房船」なるものが運航されるようです。

もう20年近く昔になりますが、一度だけ「保津川下り」をしたことがあります。
なかなか楽しかったですよ。

保津川と紅葉













船の写真や、もっとたくさん川面に写る紅葉の写真を撮ったのですが、どれもブレてしまいました。

今年の京都の紅葉の見ごろは、まだ2週間先くらいのようです。

12月に入ってもまだまだ紅葉が楽しめそうですから、本来なら紅葉のシーズンを外して行われる「京都嵐山花灯路」の頃まで、紅葉が楽しめるかもしれませんね。

清水寺では昨夜から、またその他の寺社仏閣、鞍馬などでも夜のライトアップが始まっています。今年は、夜の紅葉もアップできたらいいなあと思っています。^^

ロハスな生活 プライバシーポリシー
当サイトは、サイト内の広告利用状況の集計のために、クッキー、ウェブ・ビーコンといった汎用技術を用いています。

取得したホスト情報などは広告利用状況の集計にのみ利用することをお約束いたします。