サイトマップ

ロハス 健康

「空腹」が人を健康にする「一日一食」で20歳若返る!の著者、ナグモクリニック総院長である南雲吉則医師は、もう10年近くも「一日一食」生活を実践しているそうです。

夫婦そろって健康オタクな私たちは、この本が出版された時も、TVの健康番組で南雲医師の生活が紹介されていたのを見ましたが、「一日一食」生活はちょっと無理だよね〜と思っていました。

普段から朝食は食べないので、一日二食しっかり食べていたのですが、
『お腹が「グーッ」と鳴ると、体中の細胞が活性化する!』
との医師の言葉に、ちょっと挑戦してみたくなりました。

しかし、いきなり「一日一食」はきついので、試しに、お昼を軽くしてみることにしました。 もちろん、無理は禁物!お腹が空いたら我慢せずに食べますが、食べない時はいつもお腹がグーグー鳴っています。

朝食を食べないということに関しては、人それぞれ異論もあると思いますが、
大切なのは、自分に合った食生活を見つけることが健康生活につながるのだと思います。

現在も一日二食生活を続けていますが、私にはこれが合っていると思います。体重も5キロ近く減りましたし、体調も良好です。 これ以上減るとちょっと心配ですが、学生時代の頃の体重をキープしています。

ちなみに「一日一食」生活を続けている南雲医師の奥さんは、普通の食事をされているそうなので、やっぱり人それぞれなんですよね。

今、大流行の南雲医師お勧めの「ごぼう茶」も、飲んでいます。
『ゴボウのポリフェノールは、あらゆる植物の中で最高のもの』だそうです。

これまで様々なダイエットを試みてきましたが、私にはこれが一番でした。
これからも、「一日二食」生活で健康ダイエットを続けたいと思います。

「空腹」が人を健康にする

「空腹」が人を健康にする
著者:南雲吉則
価格:1,470円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



2012年も、駆け足で過ぎ去ってしまいました。
更新がままならない時もありましたが、ご訪問ありがとうございました。

〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜

今年十月に父が永眠致しましたため 新年のご挨拶を申し上げるべきところ
喪中につきご遠慮させていただきます

皆様にはよき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。

冨士子のコラム


    2010年が皆様にとって素晴らしい年でありますように♪
       本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2010年、元旦。 主人は朝5時過ぎに仕事が終わり、京都駅9:25発のしなのに乗り込み、一路松本へ。この電車を選んだのは、徹夜明けでも乗り換え無しだからという理由でした。

朝ごはんを食べ、12:30に目覚ましをかけ、電車が変な揺れで「美味しんぼ読め無い」と言いながらも、「寝ます」というメールが届き、電車は遅れていないということでした。

私は、大晦日から降り続いていたドカ雪が心配だったので、予定よりも早く松本へ向かうことに。

ところが…

豊科インターを過ぎ、田沢駅前まで来たときに、それでもと思いメールを確認すると、12:05に「現在82分遅れてます。今岐阜次は名古屋」というメールに続き、12:23に「次の名古屋で強制乗り換えです。」というメールが…

メールじゃなくて、電話してくれればいいものを!
結局、松本で2時間待たなければいけないので、家に引き返すことにしました。

主人は、徹夜明けなのに途中で起こされ、強制的に電車から降ろされ、乗り換えるはめに。松本に到着予定の時刻に名古屋に到着。青春18切符で帰ってきた私と同じような時間をかけて帰省することになってしまいました。

きっと、この頃から新型インフルの攻撃にあっていたのかもしれません。
2日の日は、念願の温泉へ行ってきましたが、その夜、一晩中咳き込んでいました。もちろんこの時隣で寝ていたのは私です。

そして翌日の朝には熱が… 
午後、医者へ行き、新型インフルと診断されました。

毎日、温泉に行くことだけを楽しみにしていたのに、それも叶わず…
とんだ寝正月になってしまいました。

主人の咳を一晩中浴びていた私はというと、時々熱が出ては下がる、を繰り返しています。病気の時や、体調が悪い時ほど健康の有り難さが身にしみるものですね。

早く治して、新しい年を再スタートさせたいと思っています。
皆様も、どうぞお気をつけくださいませ。

ロハス 健康

今月は、暖かくなったり、寒くなったり、温暖の差が激しいですね。
ちょっとロハスな生活してますか?

先月末、主人が左足のふくらはぎの筋肉を部分断裂してしまいました。
現在は、もうほとんど治って普通に生活しています。

仕事中、脚立から降りた瞬間に「ブチッ!」と音がしたそうです。^^;
でも、どうしていきなりそんなことになってしまったのか?

伏見桃山陵実は、怪我をする数日前に、会社の近くの伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)に行ったそうです。 行くだけならまだしも、なんとその階段をダッシュで駆け上がったそうです。

どうしてそんなことをしたのか聞いてみると、「そうしたかったから…」ということでしたが、思わず「自分の年を考えなさい!」と言ってしまいました。

京都では、ここ数年、京都駅にある大階段を駆け上がる大会があります。今年で7回目を迎える「京都駅ビル大階段駈け上がり大会」です。そして、その大階段は、171段あります。 ちなみ伏見桃山稜の階段は121段です。

主人はその大会に出たいと言っていました。でも、開催日が土曜日なので、ほとんど誰も会社を休めないから、無理だと言って残念がっていました。きっと、それを思い出して、会社の後輩の若い子と競争したのだと思います。

もう20年以上、毎日自転車通勤をしていますが、最近仕事場が変わり、以前よりは歩く距離が少なくなったりしています。

そんな時に、ダッシュで階段を駆け上がるなんて、自殺行為です。
いつまでも気持ちは若くても、身体はそうはいきません。

お陰で私は、主人の自転車を引き取りに行くことになりました。
それこそ、ここ数年自転車には乗っていません。^^; 
しかも、主人の自転車はマウンテンバイクです。

20分漕いでは休み、を繰り返し、1時間掛けて家にたどり着きました。以前一度乗ろうとしてうまく乗ることができなかったので、ちょっと心配でしたが、なんとか無事に帰ることができました。

日曜だったせいか、車や人の量も少なかったので、思ったよりは快適だったので、健康とダイエットのためには、時々自転車に乗って走るのもいいかなあと思ったりしています。^^

リンク集

健康・ダイエット・生活スタイル

ダイエット!成功の鍵は基礎代謝にあり!

ダイエットを成功させるために必要なことは基礎代謝をアップすることです。基礎代謝がアップすれば、太りにくい体質になり、見た目の美しさだけでなく、身体の中からも健康になれます。

プチ断食のやり方と効果

プチ断食ダイエットとは、ある一定の期間、食事制限をすることで、腸内環境を整えたり、毒素を体外に排出したり、体重が減少したりと、様々な効果をもたらしてくれるダイエット方法です。プチ断食ダイエットで、脂肪を燃焼させ、健康的にダイエットしましょう!

簡単ダイエット

誰でも、もっと楽に、そして簡単なダイエット方法があれば試してみたいですよね。お金を掛けてダイエットマシーンで楽にダイエットするか?低カロリーなダイエット食品を利用するか?あなたに合った簡単ダイエット方法を見つけてください。

無料でできるダイエット

ダイエットは、高いお金をかければ痩せるというものではありません。高いお金をかけなくても、無料でしかも簡単にできるダイエット方法があります。誰でも、無料でできるダイエット方法をご紹介します。

小顔マッサージと小顔体操

女性が憧れる小顔、その小顔になるための方法には、小顔マッサージから小顔体操、小顔ダイエットから小顔エクササイズ、または整体での矯正など、様々な方法があります。また、小顔に見せるためのテクニックとして、プロが教えるメイク術やヘアスタイルなどもありますから、実際に試して見てくださいね。

多汗症の原因と治療

多汗症の原因は、主にストレスや緊張などといった精神的なものや性格なども大きく関係しているようです。まだ一般的にあまり知られていない多汗症ですが、その性質を良く理解した上で適切な対策を行い、快適な生活を送りましょう。

肩こりの原因と解消方法

肩こりに悩んでいるなら、日頃からストレッチや体操などといった運動を行い、適度に体を動かすことを習慣づけたり、肩こりを解消するツボを刺激するマッサージを行ってみるのも効果的です。また、ネックレスなどといった肩こり解消グッズもありますから、自分のお気に入りの解消方法を試してみてくださいね。

顔・手・足のむくみ解消

顔のむくみは、女性にとっては大敵ですが、手や足のむくみも放っておくと、様々な病気の原因にもなりますから、むくみの原因を知り、むくみを解消するマッサージや運動をすることによって、むくみを改善しましょう。

金運アップの方法

金運アップの方法には、宝くじからおまじない、風水や財布、開運グッズなどを用いた様々な方法がありますから、あなたの好きな金運アップの方法を見つけてくださいね。

葬儀マナー

葬儀には、昔からのしきたりやマナーが、各地域ごとに色濃く残っています。 葬儀のマナーは先祖代々受け継がれ、また次の世代へと繋がっています。 葬儀マナーの一般常識についての情報です。

着物・和装の髪型

着物・和装の髪型は、TPOに合わせて決まり事があるので、まず、それぞれの着物に合う髪型を知り、着物とのバランスを取ることが大切です。日本では、様々なシーンで着られる着物ですから、その髪型の基本スタイルを覚えておくと、いざというときに重宝しますよ。

ヘアカタログ:ボブ〜パーマまで

女性にとって大切な髪、ヘアスタイル次第で、どんな自分にもなれそうな気がしませんか?最新版のヘアカタログで新しいトレンドを知り、流行のヘアスタイルに挑戦してみましょう。

成人式のヘアスタイル

成人式は、大人への第一歩を祝い、その一歩を踏み出す、とても大切な式典です。成人式のヘアスタイルは、振袖を着る場合と、洋服の場合がありますが、どちらを着ても似合う髪型をひとつ覚えておくと心強いですよね。



旅行

箱根日帰り温泉めぐり@ホテル・旅館情報

箱根日帰り温泉めぐりでは、箱根で日帰り温泉が楽しめる温泉施設情報と、箱根温泉の旅館や観光スポットなどをご紹介しています。

京都片泊まり@京都町家・旅館・お宿情報

京都には、京都らしい、京都にしかない、京都情緒たっぷりの建物や町家、そしてたくさんの文化遺産があります。京都片泊まりの宿に泊まって、京都の旅を満喫しましょう。

ETCカードとETCマイレージサービス

ETCカードやETCマイレージサービスの便利なサービスや利用価値、使い方についてご紹介します。ETCカードやETCマイレージサービスは、きちんと理解して高速代金の節約などに役立て、賢く使いましょう。



就職・転職・派遣関連

派遣社員のための必須情報

派遣社員として働くためには、派遣会社、派遣業務、マナーや福利厚生、派遣の仕組みや法律など、知っておいた方がいい情報が沢山あります。派遣で働くあなたのための情報が網羅されています。

人材派遣会社の選び方

人材派遣会社は、今や全国で何千社もあると言われています。派遣という働き方が一般化している今、どういう派遣会社を選んだらよいのか?お勧めの派遣会社について紹介します。

主婦にお勧め人材派遣!短期・単発バイト!

主婦が社会に出て働く場合、家事や育児との両立が難しいですが、人材派遣の短期・単発バイトなら、自分の都合に合わせて仕事が選べます。これまで、派遣会社に登録して実際に働いてきた経験も合わせて、お勧めの派遣会社情報などもご紹介します。

女性のための職業選び

女性が活躍している職業の中には、女性にしかできないという職種や、女性ならではの気遣いや心配りなどが十分に発揮できる仕事、また様々な雇用形態などがあります。特に女性のための資格から仕事内容までをご紹介します。



ロハス 健康

今日はあいにくの雨模様ですが、昨日までの陽気で花粉の飛散が多いのと、それに輪をかけた黄砂よりは雨の方がよっぽど嬉しいというのが正直な気持ちです。ちょっとロハスな生活してますか?

先日、日本大学の講師らによって「睡眠と生活習慣病」の関連についての研究結果が発表されました。それによると、睡眠が長すぎても短すぎても糖尿病になりやすく、一日5時間未満では肥満になる確率が高いとのことです。

糖尿病に関しては、睡眠が6時間以上8時間未満が最も少なく、6時間未満や8時間以上だとその3〜5倍だったそうです。

睡眠時間が短い人と長い人は死亡の危険が高いそうですが・・・初めて知りました。寝不足が身体に悪いというのはわかる気がしますが、寝すぎもよくないんですね?!

また、成人女性の場合、動脈硬化の原因となる脂質代謝異常は、睡眠6時間以上7時間未満が最も少なく、5時間未満か8時間以上で多かったとのこと。いずれにしてもこの調査で、睡眠が糖尿病や肥満に直接関係することがわかったそうです。

私は寝不足だとすぐに体調に響いてきます。これはずーっと血液型のせいだと思い込んでいたのですが、やはり適度の睡眠が一番健康にもいいわけですね!

また、寝不足だとホルモンのバランスも崩れてきます。すると食欲もなぜか高まってきて・・・と、悪循環な生活習慣になってしまいます。

やはり健康であるためには、食事、運動、睡眠がとても大きな要素になってきます。この3つをバランスよく保つことが一番たいせつなことかもしれません。

と、頭ではわかっているつもりなのですが、ついつい運動不足になってしまいます。ダイエットをした方がいいと思いながらできないのと一緒ですね?!
毎日、カラダスキャンでチェックしても、何もしていなければ数値は変わりません。

京都では今日から東山花灯路が始まりますし、また夜の散歩なんかもいいかもしれませんね!今年の春はぜひ夜桜見物に出かけたいと思っています。

リンク集

ロハス
ロハスな生活で健康ライフ
ロハス生活
ナチュラル・ロハスな生活で自然な健康・幸せを!!
ロハス道場

健康
安全で健康にいいミネラルウォーターを飲もう
アトピーっ子情報館
自律神経・腰痛・肩こり・便秘・不眠にこれが効いた!図解つき☆
壮絶なアトピー地獄から生還
けんちゃん先生の宇宙につながる幸せ健康哲学!
アルツハイマー型認知症の初期症状と予防
バッチフラワーレメディで癒す心とからだ
予防医学で防ぐ生活習慣病

ダイエット
ダイエット効果検証隊!!
中年からのダイエット体験記・漫画つき
ダイエット!成功の鍵は基礎代謝にあり!
下半身痩せ&下半身太り解消ダイエット!
コアリズム!くわばたりえのくびれ大作戦!
下半身ダイエット
短期集中ダイエット
ダイエット器具の効果について

旅行・温泉・海
箱根日帰り温泉めぐり
京都片泊まりの町屋と宿泊
石垣島の海と自然を満喫しよう!

美容・美肌
アンチエイジングのための美肌と健康対策!
ピーリングの効果と美肌のための秘策
抗加齢・アンチエイジング:日常での実践法
美しい肌、美肌を求めて

花粉症
花粉症予防と対策のための衣・食・住
杉茶ゴールドで花粉症の悩みを解決!
花粉症とつきあう方法

仕事・バイト・派遣
二度と失敗しない仕事探し!転職者向け適職診断
女性のための職業選び
主婦にお勧め人材派遣!短期・単発バイト
短期バイトで稼ぐ!短期バイト情報!
派遣・バイト・登録制アルバイト情報

ロハス 健康

ロハスな生活で健康な毎日を送っていますか?

最近、とみに運動不足な生活を送っていましたので、また手軽にできる健康ストレッチなどを始めてみました。

ちょっと前に新聞で紹介されていたアロマストレッチにも関心があったのですが、そのフィットネススタジオが家からちょっと遠いので断念していました。

ストレッチは、筋肉を鍛えるというよりはむしろ、体の調子を整えたい人におススメです。ゆっくりと時間をかけて体を動かすことから始め、普段は動かさない背筋などの筋肉もほぐします。

無理な動きはかえって筋肉を痛めてしまうので、気持ちがよいと感じるくらいのレベルが理想的なんだそうです。

私は、主人が買ってきてくれた雑誌をみながらストレッチしていますが、正しいストレッチ法を写真でわかりやすく説明してくれる「痛みと歪みを治す…健康ストレッチ」という本もおススメです。

著者自身が腰痛に苦しんだとのことで、腰痛に悩む方には特におススメです。



健康ストレッチで、体の歪みを一掃して、健康生活を送りましょう!
でも、無理は禁物ですよ!

自分のペースで、ゆっくりと時間をかけてストレッチしましょう!

ロハスの意味

ロハス(lohas)の意味について

ロハス(lohas)とは、Lifestyles Of Health And Sustainability の頭文字をつないだ造語で、「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」という意味です。

ロハス(lohas)とは、1998年にアメリカの社会学者ポール・レイと心理学者シェリー・アンダーソンが、10年以上にわたって手懸けたフィールドワークの結果、アメリカ国民の消費行動の意識基準が、それまでとは全く違った新しい潮流・考え方に変化している事を突き止めたことから始まりました。

2人は、その新しい意識・価値感を持つ人々、またその概念そのものに「カルチャラル・クリエイティブ」という名前を付けました。

この概念は、エコロジーや地球環境、人間関係、平和、社会正義、自己実現や自己表現に深い関心を寄せ、消費行動やライフスタイルの規範とするというものです。

日本でこのレポートを紹介したのが、消費生活アドバイザーの大和田順子氏で、2002年9月21日付日本経済新聞でレポートしたのがきっかけとなり、最近ではしばしば目にするキーワードとなりました。


ロハスな生活

ロハスという言葉が流行る前から、我が家ではロハスな生活をしていました。
私が思うロハスな生活は、古き良き日本の伝統文化だと思います。

ロハスの定義やロハスの分野は、なにか難しそうに書いてありますが、
実は日々の生活のちょっとしたことから、ロハスな生活は始まっています。

私は、大げさに「ロハスな生活をしよう!」なんて言いたいのではなくて、ちょっとロハスな生活してみませんか?と提案しています。

毎日、自分や家族の健康に気遣っている人は立派なロハス族だと思います。
家族の健康を気遣うからこそ、有機野菜や、化学添加物の少ない食品を選んだり、より自然に近いものを摂ろうとします。

日本人は最近の健康ブームのせいか、自分自身の健康には結構気遣っている国民だと思います。でも最近の若い子はずいぶん薬に頼っているらしいですね。

人間には本来自然治癒力が備わっているのですから、薬なんかに頼らなくても、その自然治癒力を高めてあげれば自然と病気にもならなくなるんです。
また病気になってもすぐに回復します。

人間の豊かさは、お金や物ではないと思います。それどころかお金では買えない心の豊かさこそが、人間本来の豊かさではないでしょうか?

「自分さえ良ければいい」という自分中心の生活ではなく、私たちに豊かな恵みを与えてくれる自然に感謝して、これ以上自然環境、地球環境を破壊することの無いようにしたいと思いませんか?

何かを買うときにも環境に配慮して作られた製品を選んだり、地球温暖化防止のために、買い物にはマイバックを持参したり、ほんとに日々のちょっとしたことからロハスな生活が始まります。

余裕があったら、ヨガや習い事をするのもいいですね!
今まさに読書の秋です。

ロハスな生活はちっとも難しくありません。
さあ、あなたもちょっとロハスな生活はじめてみませんか?

ロハスな生活

ロハスな食事

健康な血液と言えば、今まで、「サラサラ血」だとばかり思っていましたが、
実は「サラサラ血」も「ドロドロ血」も存在しないんだそうです。

先日のTV番組、「主○医が見つかる診療所」で、その事実が明らかに…
今まで、み〜んな騙されてたんですよねえ。驚いちゃいました!

そこで、注目したいのが、血液を健康にしてくれる食材です。
それがオ・サ・カ・ナ・ス・キ・ネです。
オ=お茶
サ=魚
カ=海藻
ナ=納豆
ス=酢
キ=きのこ
ネ=ねぎ類


どれも、我が家の食生活の定番ばかりです。
特にこれからの季節は、体の芯から温まる「キムチチゲ鍋」が我が家の冬の定番メニューです。昆布だしに、たっぷりの長ネギ、シメジやシイタケ、それにお豆腐です。

実家から白菜が送られてきたら自家製の白菜キムチを漬けます。
もちろん長ネギも実家からです。

この血液を健康にしてくれる食材の中で主人があまり好きじゃないのは、お酢くらいでしょうか?でも、これからはもっとお酢を摂取できるようなメニューを考えないといけませんね!

私は、と言うと…
これら血液を健康にしてくれる食材の全部大好きなんですが… 
ちょっと甲状腺ホルモンの分泌が多いので、海藻類はあまり摂取しないように言われていました。 

でも、その分、きのこ類をたくさん摂取すれば問題ないわけですから、
これからはあまり気にせず海藻類も食べたいと思います。

それから、納豆は、朝ではなく夜に食べる方がいいってご存知でしたか?
納豆には「ナットウキナーゼ」という血栓を溶かす成分が多く含まれているんです。

また、「ナットウキナーゼ」の血栓溶解作用の持続時間はおよそ10時間なんですって…ですから、朝方に多い心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、納豆は夜に食べたほうが効果的とのことです!

そして翌日の昼食は、番組で紹介された血液を健康にしてくれる食材を使ったレシピを元に「サバ缶のトマト煮」でスパゲッティをいただきました。
主人なんか、私がサバ缶だというまで、ツナ缶だと思っていたんですって…
これはなかなかおいしかったです!是非お試しを…

◆サバ缶のトマト煮

材料(2人前)
タマネギ・・・1/2
サバの水煮缶・・・100g(1/2缶)  
ホールトマト缶・・・200g(1/2缶)

作り方
1. タマネギをみじん切りにして炒める
2. タマネギが透明になるくらい炒めたら、トマトソースの缶詰を半分とサバの缶詰を半分汁ごと入れる。
3. 3分ほど煮込んだら完成!

※注目〜!みじん切りにしたタマネギは15分ほど置くと、 血栓をできなくする酸化アリルが壊れにくくなるそうです。

※ちなみに、我が家ではまずニンニクのみじん切りを炒めてからタマネギを炒めます。また、サバの水煮缶やホールトマト缶の量はお好みで調節してくださいね。

これをお好みに茹でたスパゲッティにからめていただきます。
今度は夕食に、是非ワインと一緒にいただきたいものです。
ロハスな生活 プライバシーポリシー
当サイトは、サイト内の広告利用状況の集計のために、クッキー、ウェブ・ビーコンといった汎用技術を用いています。

取得したホスト情報などは広告利用状況の集計にのみ利用することをお約束いたします。